>読書を自分に活かしたい。作った読書ノートを活用したい。そんな想いを持つ方に知ってほしい「つながる読書ノート」の7つの威力と5つ作り方のポイント。「つながる読書ノート」を作れば、過去に作った読書ノートを自ずと見返すようになり、これまでの読書が自分に活かせるようになります。ObsidianとScrapboxというノートアプリで作る読書ノートを例に、著者の実際の読書ノートを公開しながら、「つながる読書ノート」の有益性と作り方を具体的に紹介します。
>※本書は「Kindleで学ぶ 読書術」シリーズの第4巻です。
>◆目次◆
>第1章 読書ノート作りによくある悩み
> 1 読書ノートの作り方がわからない
> 2 読書ノート作りが続かない
> 3 読書ノートを活用できている実感が湧かない
> 4 私が10年以上続けた読書ノートの課題
>
>第2章「つながる読書ノート」とは何か
> 1「つながる読書ノート」を可能にするノートアプリ
> 2 読書ノートのつながり方
>【コラム】Obsidianで2ステップリンクを使う方法
>
>3「つながる読書ノート」の7つの威力
> ① 同じ著者の本の読書ノートがつながる
> ② 幅広い視点で多面的な見方ができる
> ③ 詳細を別ノートにリンク付きで切り出せる
> ④ 過去のノートとリンクして理解が深まる
> ⑤ 読書ノートの内容を他で活用しやすくなる
> ⑥ 思わぬ情報がつながる
> ⑦ 芋蔓式にノートを見返したくなる
>
>第3章「つながる読書ノート」の作り方
> 1 読書ノートに何を書くか
> 2 印象に残ったフレーズは逃さずリンクする
> 3 タグでつなげる
> 4 メモは別のノートにしてつなげる
> 5 ノートをつながりやすくする
> 6 関連ノートは必ず見返す
>【コラム】読書ノートの移行問題 〜Evernoteにある大量の読書ノートをどう移行させたのか〜
>【コラム】読書ノートはObsidianかScrapboxか
>読者特典