『管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』
>人生の100%を楽しめる組織を作る“究極のマネジメント”とは
>最高に自由に働いて成果を出し続ける会社の実体験に基づくメソッドや考え方を
>「生産的に働く」「自律的に働く」「独創的に働く」の3つのステップに体系化。
>●自己組織化された組織に変える3つのステップとは
>1.生産的で楽に成果を出せるように仕事の進め方を「見直す」
>→やり方・生産性・タスク・やる気・信頼関係・会議・雑談・社内業務・価値
>2.自律的に自ら働くようにマネジメントから管理を「なくす」
>→管理・組織の階層・評価・数字・組織の壁・人の急募・教育・制度・通勤
>3.独創的な強みを手に入れるために慣習に従うのを「やめる」
>→既存のビジネスモデル・説得する営業・新規事業・規模の追求・会社らしさ
>●成果のあがる組織に変えるメソッド・考え方の実例が満載
>ホウレンソウより心理的安全をもたらす「ザッソウ」
>第1部 生産的に働く ~楽に成果をあげるために“見直す”
>やり方を見直す ~「ふりかえり」で抜本的に生産性を改善する
>生産性を見直す ~「時間対効果」の高い仕事をする
>やる気を見直す ~無理に上げない、なくさない状況をつくる
>「仕事を依頼する」のではなく「問題の相談をする」
>信頼関係を見直す ~「心理的安全性」を生み出す環境
>会議を見直す ~口を動かすだけでなく、いっしょに手を動かす
>社内業務を見直す ~人手に頼らない「業務ハック」で改善を続ける
>大袈裟な業務改善よりも、小さく始める「業務ハック」
>「提案脳」:顧客の顧客を見て自律的に提案できるようになる
>第2部 自律的に働く ~人を支配しているものを“なくす”
>管理をなくす ~セルフマネジメントで働くチームをつくる
>創造性の高い仕事では指示命令をしても成果が出ない
>互いに信頼しあうことで、自己組織化されたチームになれる
>階層をなくす ~「ホラクラシー」組織を実現する仕組み
>ヒエラルキーに代わる新しい組織構造「ホラクラシー」
>評価をなくす ~個人の成長と会社の貢献の「すりあわせ」をする
>そもそも評価で人を働かせるのはコストパフォーマンスが悪い
>評価をなくして、どうやって報酬や昇格を決めるのか
>目標管理面談に代わる「すりあわせ」とYWTメソッド
>数字をなくす ~組織のビジョンよりも自分のためならがんばれる
>組織の壁をなくす ~信頼しあえる企業文化の育て方
>急募をなくす ~仕事があっても、いい人がいなければ採用しない
>制度をなくす ~本質ありきで考える「そもそも思考」
>通勤をなくす ~働く場所に縛られない「リモートチーム」
>第3部 独創的に働く ~常識や慣習に従うことを“やめる”
>既存のビジネスモデルに従うのをやめる ~納品のない受託開発
>顧客を説得する営業をやめる ~対等な関係を作るマーケティング
>新規事業の指示命令をやめる ~部活から生まれるイノベーション
>規模を追求することをやめる ~組織の大きさもコントロールしない
>会社らしくすることをやめる ~文化をつないでいくコミュニティ
>おわりに『NO HARD WORK!: 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方』]と通じる部分が多い。
工場的管理ではない。
製品も人も、均一には扱わない。