>千葉雅也氏推薦
>「読まずに積んでよい。むしろそれこそが読書だ。
>人生観を逆転させる究極の読書術!」
>
>読めないことにうしろめたさを覚える必要などない。
>まずはこの本を読んで、堂々と本を積もう。
>気鋭の書評家が放つ、逆説的読書論!
>
>情報が濁流のように溢れかえり、消化することが困難な現代において、
>充実した読書生活を送るための方法論として本書では「積読」を提案する。
>バイヤールやアドラーをはじめとする読書論を足掛かりに、
>「ファスト思考の時代」に対抗する知的技術としての「積読」へと導く。
>
>たしかに本は、人に「いま」読むことを求めてきます。
>でも、それと同時に、書物は「保存され保管される」ものとして作られたものだったことを思い出してください。
>情報が溢れかえり、あらゆるものが積まれていく時代に生きているからこそ、
>書物を積むことのうしろめたさに耐えて、あなたは読書の前にまず積読をするべきなのです。(本文より)
>
>【目次】
>はじめに
>
>第一章 なぜ積読が必要なのか
> 情報の濁流に飲み込まれている
> 読書とは何だったろうか
> 情報の濁流のなかのビオトープ
> 蔵書家が死ぬとき、遺産としての書物
>
>第二章 積読こそが読書である
> 完読という叶わない夢
> 深く読み込むことと浅く読むこと
> ショーペンハウアーの読書論
> 「自前」の考えをつくる方法
>
>第三章 読書術は積読術でもある
> 一冊の本はそれだけでひとつの積読である
> 読めなくていいし、読まなくてもいい
> 本を読まない技術
> 積読のさらなるさまざまな顔
>
>第四章 ファスト思考に抗うための積読
> デジタル時代のリテラシー
> 書物のディストピア
> 積読で自己肯定する
>
>おわりに
>参考文献