戦場とOmniFocusとたすくま(意訳)

タスクを考えるときは司令官としてOFを触り、タスクを実行するときは一兵卒として
たすくまをチェックでどうでしょうか?

なるほど、戦場に例えるのは面白いですね。
敵を目前としてやるかやられるか一兵卒であるべき時に、タスクの意味を考えていたのではすぐさま銃弾に倒れてしまいます。
もちろんそうでないときは、一兵卒ではありながら司令官の立場になって目的・価値観(戦略でしょうか)やビジョン(戦術でしょうか)考える意味はありそうです。
(以下は個人的なメモ)
戦略的失敗を戦術では覆せない?
もしくは、覆すのに費やす労力が大きすぎる?
P.80と303
キャプテンとコマンダーで別々のツールを使うというのはアリかもしれない

帰ったら、チェックしてみます。

作戦レベルについては同じく実践編・第13章が参考になりそうです