generated at
デライト
なんでもメモ、デライト

>デライトは、ウィキのようなネットワーク構造とアウトライナーのような階層構造を融合した「輪郭構造」の全く新しいメモサービスです。完全日本語、パスワードだけで登録可、ずっと無料で使えます。「Twitter はメモ帳代わり」という方にも感覚が似ているのでオススメです。

>こちらでも書いた通り、デライトの目的は「高度な個人知識管理サービスを万人に提供すること」です。Notion に比べ Roam ResearchScrapbox はユーザーに歩み寄れていない、という所から話は始まっていますが、この意味では Notion も含め分野全体に課題があります。

玄武これはなかなか使い所・とっかかりが難しいというのが第一印象です。
Twitterがメモ帳代わり人「そのままTwitterでいいじゃん」ということになりそうに思えました。
そうするとデライトのライバルは、Notion、Roam ResearchやScrapboxではなく、Twitterなのかもしれません。
takahrt 独特なインタフェースをしていますね。アカウントを作って10点くらいメモを書いてみれば、なんとなく雰囲気を理解できるかと思うのですが。
既存のサービスが、カード型データベースなどを彷彿させるので、その延長線で触ることができるのですが、このサービスは何と言えばいいのか。
書いたメモは、無限の宇宙に向かって手放すような感じがしました。また会えるのでしょうか
独特のインターフェイスと相まって、神社で絵馬を奉納するような感じでした。
Twitterで展開してる主宰の方のスレッドは、とても賢い人の書いた文章だと思いました。
玄武なるほどキーワード(輪郭)を検索する以外に書いたメモを手繰り寄せる手段がないですね。
玄武同時に独特な世界観にとっつきにくさも個人的には感じてしまいました。
takahrt 賢いと書いたのはいささか筆が滑りました。言語性が高そうな人ではありますが、あんだけ大量にツイートしてもまだ纏められないのはどうなのだろうかと、正反対の印象を持つに至りました(個人の感想です)。
玄武まだ続いていますが、老婆心ながら砂上の楼閣にならないといいのですが。
takahrt10000件問題について、不明を明らかにするという最初の趣旨を忘れてるよね
炎上で購読者が増えて、いい気になって広報してるように見える(takahrt個人の感想です)

玄武ツールも独特な世界観がありましたが、ツイートの内容もまた独特な世界観を展開されている印象でした。
ツールの開発者の方とツイートされている方は同じ人だとしたら同じ独特な世界観なのもうなずけます。
開発者の方は別の方のようです。
同じ人物の別アカウントでは?takahrt
玄武私もなんとなく中の人は同じのように思えました。