generated at
【2018年版】OmniFocusの正しい使い方 我流を捨ててデビッド・アレンに会いに行こう
>まずOmniFocusとは何で、何をやるべきものなのかを書きます。機能的には下記の「やるべきでないこと」も全てできてしまいますが、続かないのとそのためのツールではないので、よっぽどのタスク狂以外には推奨しません。
玄武すみません、どうやら私はタスク狂のようでした
タイトルに反して、私の心境としては"我流を持ってデビッド・アレンに会いに行こう"です。

>私は件のサイトのようにプロジェクトを階層にして破綻したので、狂にはなれなかったです。

>タスク狂と言いつつ、たしかに私もプロジェクトを階層にはしていないです。
> アクションをどこに入れるのかコウモリ問題が発生するからです。
> 階層を並列で扱っています。
> 上記のサイトの例で言えばプロジェクト(リスト)は以下のとおりにします。
> ・仕事
> ・ブログ
> ・記事執筆
> ・開発
>"仕事"のプロジェクトに入れるアクションは"ブログ"、"記事執筆"、"開発"以外のこと、もしくはそのどれにも共通することを入れるようにしています。

玄武フリーライティング的なメモ←最近Scrapboxで書き始めるときのお気に入りです。
>OmniFocusでやる"べきでない"こと
>❌プロジェクト管理
>❌タスクの構造化
> ・仕事
>  ・ブログ
>  ・記事執筆
>   ・ タスク管理系
>     ・OmniFocusの正しい使い方!
>   ・ 飲み物系
>    ・食べ物系
>   ・開発
>    ・DB
>    ・CMS
プロジェクトの階層というと上記の組み合わせ?
"仕事"という親プロジェクトが"ブログ"や"記事執筆"、"開発"という子プロジェクトであるということかな
タスクの構造化はOmniFocusのアクションをアウトラインにすることで、これもやるべきでない?
とりあえず、プロジェクトの階層は確かに破綻への道のりだと思います。
私は、プロジェクトの階層を並列で扱っています
どこかで書いたようなと思ったらありました。
さすがScrapbox
このときはタスクリストでしたが、むしろOmniFocusのプロジェクトで今も心がけています。
上記の例で言えばプロジェクト(リスト)は以下のとおりにします。
仕事
ブログ
記事執筆
開発
仕事に入れるアクションはブログ、記事執筆、開発以外のこととそのどれにも共通することを入れるようにします。
必要に応じてカッコ書きをつけたります。
仕事
ブログ(仕事)
記事執筆(仕事)
開発(仕事)