rear derailleurの調節
すっ転びまくっていると変形していることが多々ある

一度交換してもらった
また曲げてしまった気もする……
1. HIGH側を調節する
(H)IGHのボルトで動かす
ボルトを締める→内側に動く
ボルトを緩める→外側に動く
2. レバーを操作して全段解除し、ワイヤーが最も緩んだ状態にする
レバー側のボルトは緩めなくていいのか?
2.
トップギアの位置でワイヤーを強く張って固定する
2. LOW側を調節する
(L)OWのボルトでプーリーを動かす
ボルトを締める→内側に動く
ボルトを緩める→外側に動く
このコメントも参考になる
>で、ワイヤーに負担をかけない様に変速調整をすると言う意味は、ワイヤーを外して調整するのでは無くて、ディレイラーを指でクイクイと押してワイヤーのテンションを抜きながら調整を行うと言う事です。こうしないと、アジャスターが痛んで正常な調整が出来なくなる事があるから。
> また、こうやってディレイラーを直接 押す事で、オーバーストロークする僅かな余裕があるのかも分かります。
これどこのステップのことだろうか?

緩める→距離が縮まる
歯先同士が一番近く、かつチェーンが異音を生じずにスムーズに動く場所がベスト
3. ワイヤーテンションの調整
半押しで音鳴りするくらいが丁度いい
音鳴りしない、つまりチェーンが前段に引っかからない場合
半押しでチェーンが動いてしまう場合
各段の微調整方法
外側に流れている場合はテンション不足
内側に流れている場合はテンション過剰
これは原理を考えれば納得する
