generated at
失敗の分析を簡略化する
失敗の分析は今やるのが原則だが、
毎回時間を確保できるわけではない
その場の狭い視野だけでは十分な分析・再発防止策の組み立ては不可能
ちょっと違うか?takker
アウトプットの障壁が高いといえる?
心理的障壁が高いとも
障壁が高くて、やる気にならない
その場だけで深く反省することは求めるべきではない
そのたびに、同じ失敗分析ページにたどり着く
視点が変わるから、新たな改善策が思いつくかもしれない。
もしくは、分析するのに足りない要素が見つかるかも。
そうなれば、次行動するときに、その要素の調査に意識を傾けることができる。

課題は、どこまで簡略化し、どこまでを必須事項としてその場で記述するか、だ。
この条件を満たせば十分
似たような失敗をしたときに、リンクから辿ることができる
その失敗を後から詳しく分析できるだけの事実情報がある

これでどうだろう
何の失敗をしたか
これは必須
事実が書いていないと、あとから分析のしようがない
どうあってほしかったのか
その場の思いつきを適当に書いておく
再発防止策は思いついたら書く
リンクで手繰れる状態にしておけばおk
references
関連するページや外部リンクなど
もし思い浮かんだら書く
深く考える部分を飛ばした感じ
毎回毎回腰を据えて分析できるわけでもない。こんな感じでいいだろう。

#2020-10-16 05:29:24
#2020-08-07 00:01:26