generated at
天動説

個人的には周転円周りの話が最高に面白いと思うtakker
火星の逆行現象などを天動説で説明するために、軌道上をさらに回る軌道を考案した
これが周転円
確かにこれで説明できるのだが、やがてそれが2つも3つも入れ子になり始め、惑星の軌道図がどんどんややこしくなってしまった
これを太陽を焦点とする軌道で考え直しただけで、全ての惑星運動を説明できてしまった
周転円なしに
非常に単純なモデルとなった
面白いのはこっから
任意の函数を三角波の無限級数に分解するフーリエ展開という手法がある
この各項を円周上の運動に見立てると、円周上を回転する円周上の点の運動と解釈できる
それはつまり周転円のモデルと全く同じだ
ということはということだよ!天動説で天体運動を研究していた彼らは、知らず知らずのうちに天体運動フーリエ展開をしてたってことになるんだよ!!
既に誤りだとされたモデルが数百年後の数学理論と結びつくとか面白すぎるでしょ!!takkertakkertakkertakkertakker
神すぎる伏線回収
いや~そそるわ~これだけでご飯3杯はいけるね
世はまさに大フーリエ時代 - Togetterを読んだときに、この共通点に気づいた
そのあとコメント見たら同じことを考えた人https://togetter.com/li/942071#c2963130 がいた
まあ思いつくわなtakker
てかwikipediaにもあった

#2022-02-06 03:40:09
#2022-01-30 09:25:40