generated at
やる気が出ない状態
タスクやる気がしなくなる条件は以下の通り
やる事の意義が見いだせない
考えすぎ、つまり
くだらなすぎる
そういうくだらないことには思考を使うなそういうことを言いたいんじゃないだと思う
大げさすぎる
何でそこまで逐一考えるのか
「AができていないからBができない」といっている
やり方がわからない
こっちなんだよなあ
ステップを明確にすればいい?
レールに乗ればいいレベルで明確にする?
それとも、行動に移せない理由は別にある
先に対象を再認識した方がいいのか
そしたら勝手に手が動く?勝手に行動に移せる?
試してみる価値はあるのでは?
これがだめたったらやっぱタスク分割takker
壮大とは?
まあ対象が、レポート提出であれば壮大だろうな
それはわかるtakker
誰も気にかけない英語のプレゼンテーションにいろいろ考えすぎてだいぶ心が折れたり
まあわかるが
いや、壮大とかそういうのはどうでも良くて
正直知るかだが
いやそうじゃなくて、そのて……
んー、これが対象を大きく見過ぎているという話か?
大げさかどうかと言われればおおげさだが、
大げさ=壮大
だがちっぽけなものと認識したとして、
そのやるって何だ?
スケールの話はどうでもいい。いかにしてそのタスクに着手するかそこが問題
一般的に言えば、やる気を出す方法

やる気が出ない状態とも言える。
対になる状態:衝動的に行動する

新しい視点

#2020-12-26 16:39:00
#2020-08-09 01:19:56