> ゲームの要素を4つ(ボール非保持/ポジティブトランジション/ボール保持/ネガティブトランジション)に分割した場合、どの局面にも存在する「3つの次元」について言及している。それが「技術」「心理状態」「戦術」だ。 言葉通り、戦術的ピリオダイゼーションは「戦術」を「中核」だと考えている。
> @yuukikouhei こんにちは https://www.footballista.jp/column/68558 興味深く拝見しました。質問です "Tactical Periodization: Mourinho’s Best-kept secret?" によると4つの側面((tactical technical physiological psychological) を上げているのですが、先の記事で physiological を外した理由は何なのでしょうか? https://twitter.com/taizooo/status/1136435277692407808
> Periodization は非常に古い(その始まりはソ連、東ドイツに)しかし今やあらゆるスポーツの確固たる基盤となっている手法で、その歴史から考えますと physiological な側面を省略するのは大きな誤解を招く可能性があるのではないか、と思った次第です。その素晴らしい記事を腐す意図はありません :) https://twitter.com/taizooo/status/1136614208827609088