generated at
思考を視覚になぞらえる
from 2024/06
思考を視覚になぞらえる

> 思考を視覚になぞらえる
> デカルトは『精神指導の規則』で、思考を視覚になぞらえている
> デカルトにとっては、証明とは人がその眼から物差しを取り出して、それによって真理を見ることが可能にするような、一つの手段にすぎない。
> デカルトの世界は、徹底的に視覚的である。
> デカルトの世界は、徹底的に視覚的である。
> 眼でもって視るということは、精神で知覚するということだったのである。
> 「視覚的知覚は、それがメタファーであるという意識をほとんどあるいはまったくともなわずに、精神的知覚に関する用語で言い表された」のである。
デカルト、バークリー、ポール・ロワイヤルにおいて、思考、精神、観念を視覚に擬えている(なぞらえている)ことと、17世紀が光学の時代であったことの繋がりについて考える
ケプラー、デカルト、ニュートンと光学
後藤邦夫、高林武彦 『光学史』:初等物理学講座 E篇 物理学の歴史 3
1957
第2章 物理学としての光学の成立
$2.1 デカルトの役割