generated at
弱いリーダーシップ

from 2019/05
弱いリーダーシップという形について
現在におけるリーダーシップの形は変化していて
インターネット以降は特に
と、言いたいところだけどそんなことはなくて、人類はもともとそういう形を持っていたといえる
その形を進化の過程で獲得している
サル山のサルでさえ
「一騎当千」という言葉に対して言えば「千騎当万」というべきか
リーダーシップというのは階層の最上階でだけ行使されるものではない
そもそも階層構造というものが幻想、もしくは砂上の楼閣と化しつつある
ピラミッドではなくクモの巣
スケールフリーネットワーク、ビッグハブ
ノードとリンク
弱いリーダーシップ≒雰囲気
雰囲気が世界を変えることはすでに reblogger のみなさんは骨に刻まれているとおもいますが
ウイルスとしての雰囲気
雰囲気とは感情、情動
人間は感情の生物である
非言語コミュニケーション
ミラーニューロン
関連事項
ネットワークとしてのリーダーシップ、負のフィードバックが掛かることもある
衆愚
> でも1人のバカをリーダーに変えたのは、最初のフォロワーだったのです。 http://www.aoky.net/articles/derek_sivers/how_to_start_a_movement.htm