人間本性論
> 『人間本性論』(にんげんほんせいろん、英: A Treatise of Human Nature)とは、1739年にイギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームにより書かれた哲学の著作である。
『ヒューム人性論』 太田善男 訳、岩波文庫 1933年
『知性に就いて』(上下)、大槻春彦 訳 1948年
『情緒に就いて』 大槻春彦 訳 1951年
『道徳に就いて』 大槻春彦 訳 1952年
『世界の名著 ロック、ヒューム』大槻春彦 編 中央公論社 1968年
『人間知性論』(大槻春彦 訳)と『人性論』(土岐邦夫 訳)と「原始契約について」(小西嘉四郎訳)を収録
『人性論』 土岐邦夫 訳、中公クラシックス 2010年(「原始契約について」も併録)
『人間本性論』 法政大学出版局 全3巻
『知性について』 木曾好能訳 1995年 新装版2011年、普及版2019年
『情念について』 石川徹、中釜浩一、伊勢俊彦 共訳 2011年
『道徳について』 石川徹、中釜浩一、伊勢俊彦 共訳 2012年
法政大学出版局版
目次
緒言
序論
第1篇 - 知性(understanding)について
第1部 - 観念(ideas)、その起源(origine)・構成(composition)・結合(connection)・抽象(abstraction)などについて
第2部 - 空間(space)と時間(time)の観念(ideas)について
第3部 - 知識(knowledge)と蓋然性(probability)について
第4部 - 哲学(philosophy)の懐疑的及びその他の体系(skeptical and other systems)について
第2篇 - 情念(passions)について
第1部 - 誇り(pride)と卑下(humility)について
第2部 - 愛(love)と憎しみ(hatred)について
第3部 - 意志(will)と直接的な情念(direct passions)について
第3篇 - 道徳(morals)について
第1部 - 徳(virtue)と悪徳(vice)一般について
第2部 - 正義(justice)と不正義(injustice)について
第3部 - その他の徳(virtues)と悪徳(vices)について