generated at
一人ずつ刺しに行く
人を集めること。7年も続けても(RACのこと)、開催通知だけすれば勝手に人が集まってくるなんてことはない

2013/11 RAC33
> 一本釣りしないと人数増えない https://twitter.com/taizooo/status/404842506010914816
> 一本釣りだとオレの地平の彼方まで届かない。速度が足りない https://twitter.com/taizooo/status/404843843289235456

2015/1 キングコング 西野
> 今はもう、網かける時代じゃないと思って。みんな網慣れしてるから。網がスルスルって抜けてくから、素潜りでモリ持って一人ずつ刺しにいくのが一番いいと思ったんですよ。 https://joshi-spa.jp/177909
> 万人に届けようとするんじゃなくて、一対一を万回やったほうが効き目あるなって https://joshi-spa.jp/177909

2015/11
> 長年続けてきた経験からいうと、何回告知しても絶対効果なくて、とにかく一本釣りしないとダメ。そうじゃないと参加者確保出来ない。一人ずつ刺し行く。通り魔的。 https://twitter.com/taizooo/status/670788003309092864

2017 2017AC2017
> なーんて連呼しても誰も join なんてしないのよ https://twitter.com/taizooo/status/928932714031366145
> 一人ずつ刺しに行かないと、 https://twitter.com/taizooo/status/928932806666813441
> 一人ずつ、刺しに行きます https://twitter.com/taizooo/status/928932920596709376

> 話を聞きたい大物とか有名人とかにいきなりメールなどで連絡する若者は少ないと思うが、実はそれは正しい作戦ではないだろうか? 相手に興味を持ってもらえて話ができたらラッキーだし、無視されても損することは何もない。何もしなかったのと同じである。だったらダメもとでどんどん連絡すれば良いのではないだろうか?
> 一方、大物の立場で考えてみると、沢山の若者から変な連絡が来ると面倒かもしれないが、現状ではそんな若者は多くないし、連絡が来ること自体は嬉しいだろうし、無視するのは簡単だし、それほど困ることはないはずである。
> 年寄りがこういう行動をするのはあまりオススメできないが、若者なら大丈夫である。Steve Jobsも若いころHPの社長にいきなり電話して部品クレとか言ったことがあるらしい。D・カーネギー「人生のヒント」という本に書いてあったのだが、編集者として成功したエドワード・ボックという人物は、若い頃グラント将軍をはじめとする超大物に手紙を書いて仲良くしてもらったことが成功のきっかけになったのだそうである。若者はじゃんじゃん大物にコンタクトしてみれば良いのではないだろうか?

私感
ベスト・オブ・ザ・イヤーアドベント・カレンダー では基本的に一人ずつ誘いにいくんだけど、気がついたらインターネットのロックスターが参加するようになってて、これに近い気がする
見ず知らずの人に、アドベント・カレンダー のお誘いをするようなバカはあんまりいないのだ
このやり方と、クソリプかますのと、いったいどう違うのか、という気持ちは常にある
ただひたすら続けていることで、ちょっとずつ凄い人とか参加してくれるようになったら、さらに凄い人も参加してくれるようになるという、そういう複利が効いてきてて、
そこに有名無名いろんな人達が絡まってきてどんどん面白いことになった
もう勝手に走り出している