generated at
アクティビティトラッカー
アクティビティトラッカー
ハートレートモニター
> polar の一番シンプルなハートレートモニター買った。もうビックリするぐらい簡単。ボタンが一個しかない https://twitter.com/taizooo/status/890928384963821569
なにをトラッキングするかというと心拍(平均値、最大値)

カウントダウンタイマー
> ランニング、距離やペースじゃなくて時間でコントロールする。15分を1単位として何回分かカウントする。例えば90分走るとすると、ウォーク、ウォーミングアップ、ランニング×2、クールダウン、ウォーク、で合計6単位分(15分 * 6set = 90分)。
> いままではストップウォッチでコントロールしてたけど、それだとどうしてもペースが気になっちゃう。1km 何分とか。それから、そろそろ15分かと思って何回も時計を見てしまう。このカウントダウンタイマーのイイところは何ループ目か表示されるところと、時間が来るとアラーム音でお知らせしてくれるところ。
> 右手にカウントダウンタイマー、左手にハートレートモニターつけて走る。人間は手が2本あるので、便利。
> 右手にカウントダウンタイマー、左手にハートレートモニター(胸にはベルト)をつけて走っている。経過時間は、カウントダウンタイマーがアラーム音で教えてくれて(15分ごとのカウントダウンタイマー)、運動の強さは、ハートレートモニターがアラーム音で教えてくれる(心拍値をアラーム設定 138-{年齢}/2 通称:ニコニコペース)。
> 例えば1時間走るときは、一回目のカウントダウンタイマーが鳴るまでがウォーミングアップで、そこまで少しずつペースを速くしていって心拍を上げる。その後はハートレートモニターのアラームが鳴らないギリギリのペースを維持して走る。そして三回目のタイマーが鳴ったらクールダウンで少しずつペースを落としていって心拍を下げる。四回目のタイマーで終了。
> アラーム音に従うようになったら意識を向ける方向がとてもシンプルになった。シンプルに前を向いて走れるようになった。
なにをトラッキングするかというと回数(単位時間、何回分)

ラップ
> ということで、ここでお気に入りのアクティビティトラッカーをご覧頂きます。 https://twitter.com/taizooo/status/1031045276335652864
> 10年バッテリー10気圧防水60ラップ2,000円。 https://twitter.com/taizooo/status/1031045847302123520
> 毎月第3週は MAF テストの日。 http://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2018/02/19/183940
なにをトラッキングするかというとラップタイム