generated at
そもそもなんでカルヴィーノ「アメリカ講義」を読み始めたのか
そもそもなんでイタロ・カルヴィーノアメリカ講義」を読み始めたのか、というのを忘れないうちに書いておくと
> 100DaysToOffload から、カルヴィーノの「軽さ」 https://copyanddestroy.hatenablog.com/entry/2020/07/27/171450

2020/7/23
> カルヴィーノ「アメリカ講義」読んでる。
2020/7/14
100DaysToOffload を始めるにあたっての宣言的な post
2020/7/22
「軽いパンチ」における「軽い」と "lightweight programming language" における "lightweight" という語を紐付け
2020/7/22
そしてここで今や失われた古典である brazil サンの JavaScript についてのプレゼンテーションを引いて、カルヴィーノがアメリカ講義で述べた「軽さ」を引いた
それは、新しい千年紀(2001年~3000年)を迎えるにあたって、「工業後(ポスト・インダストリアル)の、テクノロジー時代において文学と書物の運命はどうなるのか」という話で掲げられた6つの話のうちの、一番最初の一つ
2020/8/8
> あれからカルヴィーノ「アメリカ講義」を読んでいて、一章「軽さ」二章「速さ」を何回も行ったり来たりしてる。もう両方が溶け合ってどっちがどっちの話なのかわからなくなってきている。そしてそこから先へ全然行けない。
カルヴィーノイタリア民話集」上下巻を買った。
2020/8/9
> カルヴィーノ・イタリア民話集の原書は200編からなっていて、日本では「みどりの小鳥」31編(34編?)と「イタリア民話集」上下巻75編(一部重複、4話?)からなる
みどりの小鳥、注文した
2020/8/11
キンドル、買った

> なにか見えてくるものがあればイイな https://twitter.com/taizooo/status/1291557030444953600
100DaysToOffload-outline で手当り次第にコピー・アンド・ペーストしてるけど、なにかがつかめるといいな、と思っている
そのうちの一つが、この流れであるのはたぶん間違いない
いくつもの伏線が張られているように見える