generated at
頭で考えられるカタチにしか,環境を整備できないし,認識できない

頭で考えられるカタチにしか,環境を整備できないし,認識できない
知らないものは使いこなせない
想像上では,知っているものは完璧に使いこなしている,イデアがある感じ
想像以上のことはできない

ストーリーを理解できない歴史やドラマを観ても,脳内で再現できないから楽しめない
逆に,ストーリーを想像できると,無機物や宇宙などにも感情移入できるようになり,何でも楽しめる

脳が変わると環境はすぐに変わるが,
PC,スマホ,Zoomへの対応
環境の方が先に変わると,脳はなかなか認識できない
東日本大震災,コロナ禍

この順番が重要
人間は必ず環境変化の対応に遅れる

世の中は天才の実験台だが,人間の動きは読めない部分があり,なかなか天才の思うとおりには動かない
社会の変化も基本的にはゆっくりだが,
外的な刺激?があると,驚くほど早く変容する


設計思想を意識すると,アプリケーションが使いやすくなる
思想,組織などもアプリケーション
自分と脳の構造が近い人が開発したアプリケーションを使えばいい
アプリケーションを使う場合は,製作者の設計思想を把握しておくとよい
scrapbox
自律分散的で,主体を持たない場合もある.政治など.


欲しいものを比較的短時間で探す能力は,頭で考えられないことを最適化しようとする行為
自前主義の限界かも?