generated at
老い ボーボワール 100分で名著
老い ボーボワール 100分で名著

サルトルのパートナー

中途障害者になっていく→自己差別

若い時に自分が高齢者に対して抱いたイメージを自分に重ねてしまう

女性の価値、男性の欲の対象

廃品でなくポンコツになりたい

女性性からの解放もある

他者からみた老い

年を取ることに価値があることもある

移動と変化が速い時代

富裕層の方が老いにくい、健康的だった

作家、学者は若いほうが優秀
アインシュタインであっても、高齢になると量子論を受け入れられなかった

画家、音楽家は年齢ともに進歩する

政治家
時代遅れになりやすい
結果責任

ガンディーは、目的より手段を優先した

ゲーテ、講演の途中で20分沈黙したが、聴衆は沈黙していた
機能としては衰えている
周囲が支える

老いのリアルを見せてほしい

伊集院さんが真剣、本気度が見える


老人と
性は老いとともに無くなるべき,という社会の刷り込みがある
他者からの希望により,老人は性を出すことを期待されない

年より,障碍者,子供の性欲が近代社会によって制限された
生み育てる性(生)が求められた
生殖に繋がらない性は必要ない

→堕胎罪,人口が減る

男性はペニスに第二の自我を見出す
神話化するペニス・コンプレックス

抑圧される(老人)女性の性

家庭での老人は従属をもとめられる
一人ぐらしの老人,孤独,不健康,貧困になる

ヤングケアラー
見て見ぬふりをして美談にしてきた
介護保険制度
介護の社会化


高齢者の認知症