generated at
アトミック・リーディング
>▼目次
> ■はじめに
>
> ■第一部 いかにして読書するか
> 十時間かけて読んだ本の感想が「すごい」だけだった
> 「語れる」ことを読書の目標に設定する
> 読書とは練習によって身に付ける「スキル」である
> 答えを丸写ししてもなにも語れるようにならない
> 早く読むことを目指さないし読んだ冊数を自慢しない
> 並行読書のススメ
> 並行読書によって「自分の興味」がわかる
> 熱量が高いときに読めるだけ読む
>
> ■第二部 読んだ本について書く
> まずはなにを読んだかを記録しておくようにする
> おもしろいと思ったことを自分の言葉でまとめる
> 目次を意識して見出しと共にメモを残す
> 他人が読んでも意味が分かるように文章を書く
> メモの基本は〜とは〜である
> 慣れないうちはメモは多すぎるくらいでいい
> 読んだ本について書く時間を確保する
>
> ■コラム 二回読んで二回目に書く
>
> ■第三部 書いた読書メモを活かす
> 読書メモをテーゼの形式で整理する
> 文章を書き直しながらテーゼを組み立てる
> 細かく分解することで自由に組み合わせができるようになる
> 一つのことにすることと要約することは異なる
> つながりが見つけられると読書は何倍も楽しくなる
> 振り返る機会がないと記憶に残らない
> メモを振り返ることでさらに読書の価値が上がる
> 「振り返る」とはどんなことをするのか
> どんな頻度でメモを振り返るのか
> 細部がクリアになると全体がよりはっきりわかるようになる
> 振り返りを繰り返して「語れる」ようにする
>
> ■おわりに

2023/08/11