generated at
みんなの才能研究所(みんラボ)12話まで 才能の定義と関連
みんなの才能研究所(みんラボ)前半 才能の定義と関連

本人では自覚しづらい
なぜ個人差が生まれるのか
なぜかやる気が出ること
才能の発動条件
感情コントロール
上機嫌であること

>2no(にーの)さんはTwitterを使っています 「#みんラボ #まとめてみた #001 前編|才能を活かしている人とそうでない人ってどう違う? ・「才能」とは? ・才能を活かしている人って? 才能の概念を共通認識化するイントロダクションとして、定義と実例が挙げられました。 一番聴きたいところで途切れる衝撃の#001。全てはここから始まった。 https://twitter.com/GandzhaRin/status/1430775643705274372
>
>




我慢できないことを探す

食べ物とか人間関係とか
ストレスを除く
カルチャーフィットしないと毒になる
深井さん,自分の好きなことに素直じゃなかった選択をした
社会人2~3年目は,自由に選択できない
重りつけて走っている感覚
一回重りを外してみると,わかる
どこで才能を発揮できないか,把握できていないとコントロールできない
発動条件を拡げていく

才能の発揮にたいして,自分が責任をもつことが重要
自分が源泉 の感覚
人のせいにしなくなる

環境が自分にあってないことは普通
文句を言いたくなるが,あまり意味はない
それぞれ言い続けてきたが...
余裕を作るために,人のせいにしてもいい

深井さん,東日本大震災が契機だった
生活が懸かっていると,毒を抜くことが難しい

全部毒だと何か起きる

上場後に役員で鬱病
落差が人生経験として重要
最初はついついやっていた
やりたい➡やんなきゃ にかわっていった
周囲は善意で,無自覚で応援するが,それが自分にとって重荷になる
バランス感覚,こけないと分からない.擦り傷ぐらいで済ませたい

よっしーさん,人生の辛さを理解している人
能力は高いが,能力でどうにもならない辛さ(の構造)を理解している人
年長者の安心感

才能を活躍させるのを,あたりまえのことにしたい
スマホが使えるように,才能リテラシーを上げたい
副業が才能を見つけることに有効

今が,歴史上もっとも才能の理解が必要な時代になった
強制された社会から,解放された社会に変わりつつある
解放されることで,他人と比較したり,苦しむ人が増える

たかちん 
pasmoを換金しないと生きていけないまで追い詰められた
才能を発揮する勇気,やり方を教えたい,伝えたい

yama
紹介されていたSTRENGTH FINDER、無印も2も持ってた。あれは、他人に勧めたくなる本。
今は、taisei117との共通の友人の方のヨッシーに貸し出し中。
就職・進学を控えた学生、人生の岐路に立った社会人、閉塞感に苛まれている人等いろんな人に読んでもらいたい
研究室か教室に1冊置いといて、学生に読んでもらうのはどうだろうか?


>おうし | 在りたい姿をビジュアル化するコーチさんはTwitterを使っています 「#みんラボ 第2回 【才能を活かしてる人とそうでない人ってどう違うの?(後編)】をグラレコ ハイライトはたかちんさんの「才能を伝えることを社会現象にしたい!」 これが実現したら深井さんの言うように『スマホ以前・以後』みたいに世界がガラッと変わるんだろうなー...! https://t.co/zetGwYLznO」 / Twitter
>

>
>
>
>
>




毎度ついやってしまうこと.努力なくできること.自分が得たい成果のために使えるもの.
気付いてない場合がある.
ただの怠け癖は才能とは呼ばないことにしている.
自分が得たい成果のために,怠けるのは才能になるが…
ついついできちゃうことが才能
得たい成果のためでない場合は,特性とよぶことにする

特性を才能化すること
特性は、才能にも悪癖にもなりえる。悪癖は、才能になりえる。yama

たかちんさんは、才能というワードの扱いをSTRENGTH FINDERのものから意図的にずらしているようにみえるyama
STRENGTH FINDER;強み=たかちん式;才能
STRENGTH FINDER才能=たかちん式;特性

たかちんは実用主義

よっしーさん:ひとりの才能を見つけてあげるのが幸せでは?
深井さん:理論化(体系化)したい

インサイツ診断
洞察
コンプレックス診断
劣等感
リザルト診断
結果など

深井さんの場合
アサインメント
このような仕事を任せた方が良かった
他の会社で結構感じる.他の会社は才能を文化にしていない

なぜ最適配置をしたいのか?
なぜしないのか,という意味がわからない
もったいない感覚,リソースを無駄に消費している感覚がある
パズルにハマらない設計に違和感がある.崩れるのがわかっている設計図,欠陥住宅を見つけてしまっている
突き抜けている人が好き.狂っている人が好き
何にも狂っていない人は,つまんない

3つみつけた才能
面白いモノを見つける癖
無駄を作りたくない,綺麗な設計にしたい
構造を理解したい
taisei117も上記とよく似た才能を持っていると思う。発動条件は結構違う。yama

他の人に押し付けなければ,人に対してうかぶ感情の真逆が才能
感情のブロック

発動条件
発揮されないとき
どうでもいい
電気つけっぱなし は許せる
モノに対しては無駄なことをしている
同じものを二つ買ったり,無くしたり
人間の才能が発揮されているかどうか
人的資源に興味が限定している
さらに限定する場合
事業に関わってないと興味がない
本質的価値,構造が理解できるかどうか
本質的な意味があるかどうか,超クリティカルなことしか興味がわかない

イントラレンス診断
インサイツ診断のうちのひとつ

定義も人によって違う

日本全国の人事を救える,と確信している


よっしーさん
コンプレックス
精神的に弱い
精神のさざなみが立ちやすい
イライラ
恥ずかしさ
ビビったり
負の感情
役立つこと
めっちゃ頑張る
人の感情の機微には敏感かも
自分にだけ打ち明けられることが多いかも
自己開示している
ありのままの自分を知ってほしいから
前職,タフでないといけない
外面的な自分,ダメージを受けている自分の乖離が強い
病気の後,一致させようと思った

人の感情の機微を読み取る才能
病気をしたあとにめっちゃわかるようになった
入ってくる情報量が変わる
発言と抑揚の背景を想像できる
論理的に分析する
なぜこのシチュエーションでこのような反応をするのか,違和感がある
仮説を検証する質問をして,確認する

後天的に才能になるケースがある
発散型と収束型の中間位置から片方の型へ顕著に振れることで、才能が発現することもあるyama

感情というものが,人間の考え方の根源的なもの
結局人間はそれに支配されている
深井さん:人間は動物だ,という感覚
人間はロジックではない.出発点は動物的な,直感的な感情
病気のときは感情の制御が効かない
マインドフルネス,病気療養中,座禅しているときに感情に振り回される
→終わったことなのに,感情に支配される奴隷だ,というメタ認知を得た
人間臭さを人間固有の能力を用いて否定し、後に共存する。人間って…面白!!…yama
メタ認知というべき状態かも

経験,良い自分,悪い自分を極端に経験している
感情という存在の重要度が上がって,感情への集中力が上がり,観察できるようになった
深井さん:感情が人間の根幹であるという認識に変わり,意識すると,観察力が上がり,自分の経験にあてはめると理解できる
よっしーさん:感情の方が主だと思っている

質問をしてもらって,自分から出していく
自分の中にあるものを,出していく
信頼出来る人と質問しあう,深掘りしていく
初対面の人とは難しい

>
>
>
>



Student診断
学生時代のことを聞くこと

対話における聞くことのテクニック,重要性

たかちん
諦めている人が苦手
こだわっている人,没頭している人が好き
めっちゃ分かるtaisei117

深井さん
好きなものがない人は嫌い
合理的でない,感情が爆発している人が好き

よっしーさん
自分が超えたものは否定しがち
コンプレックスになっている
それを更に超えたら,受け入れられる


自分の才能と真逆のものを憧れる性質がある
憧れはコンプレックスから来ている
たかちんは論理的思考がコンプレックス

これを乗り越えた人が幸せになっている
乗り越える=受け入れること
どうでもいいと感じること

夢を追いかけるのは楽しい

不幸せであること(時期)がある人生を,不幸せだと思うのは違うのでは

よっしーさん
幸せの3ステップ理論
1 後づけハッピー:つらい経験を,後からいい経験だったと思えること
2 希望にハッピー:今キツいが,これを乗り越えたらいいことあるかもしれん.という状態
3 絶望ハッピー:めっちゃきつくて希望はない,良いか悪いかわからんが,今生きているだけで幸せ.この経験をさせてもらえるだけでハッピー

自分を許すと,才能が発揮される
スーパーサイヤ人になるきっかけ
自分の陣地になる
さじかげん,一度許すと自分を柔軟に使えるようになるのでは?taisei117
スマブラで,ミスによる撃墜を恐れずにステージ外まで使ってコンボができるようになる感覚に似ているtaisei117
何回も試してみないと,限界まで攻められない.何度も失敗しないと覚えられない.

悩みをテーブルに出して,才能で解決する
次回,才能の発動条件

家庭環境など

コンディションがいいときに聴いたほうがいいコンテンツかも
深堀りされると,過去が抉られる

よっしーさん:時間しか解決しないことはある

>
>




才能の発動条件 
欲しいものが得られていればOK
必殺技出せる状態になるかどうか

ガンダムに例える
砂漠仕様、宇宙仕様、陸戦仕様、水中用
苦手な領域に出ないようにしている

深井さん 発動条件が限定的だった

見つけ方と整え方

転職に使える

才能が発揮される場所、環境、人間関係、状態
これらが、自分が一番居心地がいい場所を探すべき

上手くいかなかった体験を思い出す
違和感、疲れた、なんとなく合わない人、コミュニティ、プレッシャー、期間など
これらの要因に対して問いを考える
なぜなぜ分析 原因を分析する
その原因を省く 阻害要因を予測して消しておく

taisei117
自分の場合は
先が見えるとやる気がでなくなる
戦略性の悪い部分?エネルギーを節約しようとする?
自分の意図で強引に進めて,配慮が足りず叱られる場合がある
選択肢が絞られているほうがいい


感情
気がかり
毒を抜く
自分の毒を分類する
健康、夢、人間関係、お金
自分の気がかりは大体この中に入っている
→受け入れる

受け入れすぎたらまずいものは、調整する


よっしーさん
健康を害した
東洋医学、未病の概念
食 無農薬野菜、玄米、
ベンチャー経営者、お腹下している人が多い
腸と脳は相関がある
体調が良いと意思決定がうまくいく


深井さん
アルバイト 家庭教師 めっちゃ上手くいった
就活終わった後に、サービス業でバイトしてみた
レンタルビデオ屋のバイト、びっくりするぐらい無能だった
興味がないのでビデオの場所が覚えられない
ビデオを積んで運べない

東芝に就職したが、上手くいかない
半導体の工場研修、音楽聴きながら作業していた
我慢ができない、ルールを守れない、単純作業
覚えてもその先に何もない、覚えたら終わり、発展しない


taisei117
先が読める人は,単純作業に耐えられない
自動化など,効率化をしたくなってしまう
先が読めない人は,改善案が思い浮かばないから,単純作業に前向に来取り組むことができる
深井さんは単純作業ができない
自分も先が見えている単純作業は異様に苦手taisei117

>
>
>
>




明確に指示せず,忖度して仕事を理解しないといけない
深井さんがうまくいかなかった

コミュニケーションの取り方
直接,わかりやすく伝えてほしい
ベンチャーだと真逆の価値観
ズバズバ言うことが称賛される

自分では,自分がズバズバ言うタイプだと気付かなかった

毎日2時間,怒られていた

自分のタイプに合っている会社がどこにあるのか?ということを知る
コーディネーターが必要
よっしーさんの会社

転職移住,HARMが全部変わる

気軽に環境を変えるのは危険
発動条件にあわせて変えないとまずい
コーディネーター(プロ)に相談するのが良い
履歴を重視されがち
才能に特化した転職会社を作りたい
無責任に転職させられない

深井さん
家が経済的に裕福ではない→絶対に稼がないといけない→毎日2時間怒られる→絶望
当時は気負っていた

発動条件を満たす満たさないで全然違う
委縮しているひとは才能発揮できていない

希望が大事
希望があると,つらくても耐えられる
希望にハッピー

ゆるし
深井さん ベンチャーで完膚なきまでに失敗した
自分を受け入れる,肯定せざるを得ない
心理的柔軟性 act理論 受け入れ
自慰ではない
逃げではないか?という議論がある
醜い自分も,大切に所有する」 という感覚で良いのでは?


>
>


>2021/08/10 オフ会

編集 のっちさん
中学校2年生からの付き合い
ロゴはのっちさんの奥さんが作成したもの

小川しゅうへいさん

たかちん→よっしーさん
podcast収録前は尊敬していた.さんづけしていたが,タメ語で話すようになった
心理的安全性の確保に,タメ語が有効
コテンはタメ語

パラオでの出会い
インサイト診断した人から,パラオ行きを誘われた
2019年12月
即決して行くことに決めた

美肌になれる沼,全裸で付き合い

ーーーー
才能は生まれつき決まっているものが多い?
あとから作り出せるものもある
後天的に身につくものもある
よっしーさん,人間の感情の機微を察知する能力
トラウマで開花する場合もある

たかちん
なにやっても60点はとれるが,何も熱中するものがなかった
自分の才能を見つけようと思ったら,人の才能を見つけるのが得意だった


珍しいと思った才能は?
存在系の強み?いるだけで場が和む,というような才能
ムードメーカー,存在系の強みが最強
人から愛される,可愛がられる才能もあるかも
自分では気づきにくい
身の回りの人からの印象が才能
聞き上手
あげまんの女性など,
安西先生,座っているだけで,チームの雰囲気がよくなるなど

寝れないときはどうする?
ねれないときは無理に寝ない
対処法はない 1日ぐらいは寝なくても良いが,続いたら病院にいくべき

見つけた才能がこれであっているかどうか分からない
素人がやろうとすると,間違えやすいこと
インサイト診断
イライラすることの分析など,自分に対してまずやってみる
自分が克服できていないものは,才能になりにくい

上司から,得意だよね,といわれるやつ
相手から評価を受けて頑張ってしまう
ストレスは溜まるができること,が出来上がる
やるたびに精神的に疲れていたら,才能ではない

衛生要因(まわりの環境を整える)
間接要因 
同じ才能でも,違う要因で才能が発揮されていない場合がある
仕事がうまく行かないときは,仕事以外に目を向けてみる


仕事に興味が持てない状態で才能を発揮できるのか?
発揮できる,発揮できない,どちらの回答もできる
自分の意志次第.発見したいのか,したくないのか
副業もオススメ.副業をはじめると才能が見つけられる.
転職を考えるときは,自分の選択肢を多く持っておく.

たかちん
つい,相手が合う副業を考えてしまう
愛嬌の良いアルバイトの女の子などに適職を勧めるなど
個別相談したい.相談を受けるのも好き

才能の研究方法
3人でやっている
パターンを見つけて,3人で試すケーススタディをする

たかちんさんには、ぜひ本を出版していただきたい。特に○○診断中の質問内容の具体例と選択肢がもっと知りたい。yama


感性を高めたい
マインドフルネス,継続的にやったり
⑴座禅、マインドフルネス
身体感覚を極める→内面に関すること
⑵自然の中に
→外界に関することに対して意識を向ける

イライラしない条件(満たされていれば)
壁があるように感じている
自分から遠ざけている?
もともと備わっているもの

個人のメモ(Taisei117しかアクセスできません)


脳の使い方の分類を4つに分ける


>「ハーマンモデル」とは、ノーベル賞科学者ロジャー・スペリーなどの最新の大脳生理学の研究成果をもとにGEの能力開発センター所長であったネッド・ハーマンが、ビジネス環境のために開発した、人の「利き脳」を知るための手法です。

脳の個性を理解して、個人のパフォーマンスを上げる

右脳、左脳
表面、中核
どこを使いがちか

思い立ったらすぐ行動するかどうか
すぐ動く 右側
待つ 左側
合理的に判断するかどうか
合理的 表面
非合理的 中核

今回の4分類(ハーマンモデル)は、MBTIの下記の分類に置き換えることができるようにみえるyama
物事をどのように捉えるか
感覚的;S  右側
直観的;N  左側
判断をどのように行うか
思考重視;T 上側
感情重視;F 下側


冒険タイプ
右側、合理的
営業とか得意
taisei117自分はこれが強め
やっぱり深井さんとタイプかぶったねyama
感覚タイプ
右側、非合理的
カウンセラー、コーチング
taisei117ここは弱い
理性タイプ
左側、合理的
マーケター
堅実タイプ
左側、非合理的
事務系、改善など

〇〇において、という前提が必要
分人思考

真逆の側は、後天的に身に着ける場合が多い
本当はもっと細かい、個人差がある
心理学には統計はあまり意味がない

問いはきっかけにすぎない

仕事で全部やってみたほうが良い
起業したら全部やらないといけない
苦手なところは開発される余地がある
それをきっかけに、他の才能が発揮されることがある

深井さん
堅実系の作業が苦手だった
できている人を分析したら、苦手だけどできるようになった
苦手だとしても、自分の得意な領域でカバーできるかも
できないことをカバーできるようにしておくと良い
60点ぐらいとれるように、赤点をとらないようにすると良い
赤点をとるとカバーに余計な時間がかかることがある

フレームワークを覚えることも重要
ある程度はできるようになる

弱み克服も需要はありそう
今抱えている課題を,自分の力で克服することの方が需要が高いかもtaisei117
今の環境(職場など)を変えられない人が多数派
全行程を他人に任せることはできない
不得意なことをする必要があるが,ボトルネックになりがち
得意なことを転用して,解決できることが多い

以前taisei117の簡易MBTIの判定結果がISFPだったと聞いたがこれは間違いで、INTP寄りのISTPというのが正解っぽいyama
深井さんは、ISTP寄りのESTPかな?yama

次回 対立構造を理解する

>
>




対立構造を理解する
営業(冒険)VS事務(堅実)
社内での対立構造
才能の違いで起こる
無理やりルールに合わせるだけではなく,互いの才能(性格)を理解して,うまい解決策を検討するとよい
お互いを尊重するのが良いが,お互い馬鹿にし合うことが多い.自分が正義になりがち.

お金の使い方
冒険型,お金を使いがち,しかし稼げる
感覚型,お金を使わない.気持ちが大事.しかしお金をもらえる.
理性型,稼げるし,投資に回す.うまく使いこなす.
堅実型,お金をためて,長期投資をする.保険に入る.
よっしーさん,プライベートと仕事で違う
taisei117自分はお金に対しては堅実型かも.躁気味のときは冒険型になる.冒険と堅実を行ったり来たりする感じ.
分裂している感じ.精神の分裂は良くないかも
相反する想いが自己の中に存在していることを受け入れて、どちらの想いに沿った行動を行っていくのかを決断する(ケジメをつける)ことが肝要。取らない方の想いをどのように扱うのかもとても重要。yama

よっしーさん
冒険型,挑戦するが,よく失敗して落ち込む
メンターをおいたことで,落ち着いた
冒険型はメンターが重要
後押ししてくれる,信頼をおいている人がいれば,吹っ切れる

深井さん
社長になることで,冒険型の強みを発揮できるようにした
No.2以下だとサポートをせざるを得ない
バランス良く持っているが,冒険型が突き抜けていた.

トップの人は,No.2の人をよく見てあげたほうがいい
独立させてあげたほうが良い場合もある

よっしーさん
才能(器)の阻害要因を理解してあげている


心理的安全性
よっしーさん
無理して心理的安全性を作らない
そこまで降りていかないほうが,相手にとって成長できる状態になる
すべて自分次第
ポータブルなスキルでないと,開発してあげたことにならない
とても同感。以前ネタ置き場(思考の貯水湖)(現脱線対策メモ210601)に「他者を育てる際にも、失敗してもダメージの少ない機会でのより実践的なトレーニングをおおく提供したい」とコメントしたことがあるが、上記のような意識から発せられたコメントだった。yama
焦点を当てている立場・組織スケールetc...の違いにより、どこまで降りていくべきかといった部分での意見の相違があるyama

受託は心理的安全性を無視しないといけない場合がある
たかちんの失敗事例,ブチ切れる

いかに自然体でいられるか(深井さん,よっしーさん)
メリット,デメリットで動いていない
自分に正直
強く見せなきゃいけない,というのが根源にあるかも

よっしーさん,深井さん,昔は早口だった.

ジャッジもしていないし,されてもいない状態が自然体かも
完全人間の状態?

意識して自然体である必要はない

発動条件を満たしていれば,自然体になれる

これを聴いて会社をやめたくなっている人,まず副業などを検討してみては

才能は生きる意味,働く意味の話になってしまう
特性

次回,才能の活かし方

>
>
>
>



才能の定義 バージョンアップ版
欲求を満たす方向で表れていて,かつ低負荷な思考感情もしくは行動のいずれかの繰り返しパターン
ストレスが少ない→低負荷
メンタルリソースを喰わないこと
他の人より多くやれること,自動でできてしまうこと

STRENGTH FINDERの34の資質を分類
エピソード
ポジティブに捉えた瞬間,達成欲がわいた瞬間,負けたくないと思った瞬間

よっしーさん
達成欲と自己革新
(事業が赤字でも)やりとげる,諦めが悪い
これを低負荷でやっている
間違っていないことをやっているが,なぜ,まだ上手くいかないか,ということでの悩みはある

>

自分の場合は 1. 原点思考 2.収集心 3.内省 4.戦略性 5.親密性
ほぼ理性タイプに含まれているが,自分も理性的に冒険するタイプかも
yamataisei117みたいにハーマンモデルでの分類とSTRENGTH FINDERでの分類(上位5つの才能)が合致しないのは、珍しい例だと思う
不合致の原因として考えられるのは、
自己分析に誤りがあるため、ハーマンモデルでの分類結果がずれている
横軸の質問内容が適切でないため、ハーマンモデルでの分類結果がずれている  
STRENGTH FINDERの分析で判明していない29個の上位層にハーマンモデル「冒険タイプ」に類するものが集約されている
STRENGTH FINDERの分析結果が正しくなかったため、本来はハーマンモデル「冒険タイプ」に類する才能が上位才能となる
ハーマンモデル上へのSTRENGTH FINDERの34個の才能の振り分けが、適切でない

yama
1目標思考 2学習欲 3内省 4慎重さ 5収集心

>
>
>

よっしーさん会
20代前半のときは何に囚われていた?
自分の生き方、価値観を指図されることに強い怒りがあった
理由はpodcastでは言えない
起業、誰もが自分の価値観で生きれるように
DNAで働く
新規事業
ウエディング、情報の非対称性の解消
自分の命より大切な価値観
怒りは自分を燃やし尽くした
命より大事だと思った時点で、厳しい

親に上場の報告と精神の不調、両親はあまり反応を示さなかったが、ただ食卓にいるだけで肯定された感覚
20代は駆け抜けた

30才、病気に。
2年ぐらい療養
病院通い、旅行でリフレッシュ。楽しく働いていた時の思い出がフラッシュバックし、もう一度やってみようという気になる
同世代の活躍に、自分を下げる評価をしてしまう
週3、半日、正社員として働く。なんとかオフィスには行けた。

そこから、Uターンを設立

旅行
熊野古道、自分の人生に一喜一憂するのはもうやめよう、という気になった


taisei117
才能診断の活用方法
お金の使い方や過去の事例からその人の強み特徴を聞き出し大まかに分類する
チームメンバーの中で分類の立ち位置を把握する
2軸に分類する
その人の特性に応じたコミュニケーション方法
人同士の組み合わせ
作業分担(向いている仕事)
ルール決めなどに役立てる
個人の分析を行い自分なりにそのパターンの人の対策を考えるといいかも


>たかちん/みんラボ/COTENさんはTwitterを使っています 「遭遇設計の広瀬さん(@sinpost2)が開発したボードゲームで、才能のワークをさせてもらった(本来は別の目的で使うもの) 超面白い、簡単に才能が見つかる、検証できる! というのが率直な感想。 一緒に実験させてもらえることにもなったので、サポーターの中で参加メンバー募集するかもです #みんラボ https://t.co/uozBIQYpsa」 / Twitter
>お仕事ボードゲームの開発・研修 ㈱遭遇設計


欲求を満たす方向でしか才能は現れない

才能研究所のミッション,ビジョン,バリュー
ミッション:関わる人すべてが自分の存在価値を感じられる
ビジョン:世界の才能リテラシーを高める
バリュー:みんなで才能研究できる場を作る

発言量
才能リテラシー
他人の才能と発動条件を見出してあげられること

やりたいことを定義し(達成が少し難しい,目標レベルのもののほうがいいかも)
行動計画を立てる(ルートの違いで最短経路が才能によって変わる)
過去にうまくいったやり方か考える

深井さん
3ヶ月に一回,世界を転々としながら,世界中の人(できれば天才)に,知識を伝えたい
究極の欲求,自分とは何かを理解したい
比較したい欲求が強い.自動で発動してしまう
起業が最短かはわからないが,現状では最善
天才たちを集めて,生かしている
たかちんを,才能研究の役職としたのは深井さんだけ
構造理解ができるから,できる方法

コテンラジオに力を入れすぎている
不安がある
不安を克服しないと,力を抜けない
面白さのライン,視聴者と自分の中のラインを合わせる感覚
準備での面白さと,喋りでの面白さを確保できるかが不安

よっしーさん
今自分が必要なことは,自分が持っている
スタートアップは実体よりも期待の方が大きくなるタイミングがある

>
>
>
>
>
>


スタートアップ
自分の健康の範囲内で、頑張るべき
突き抜け,どの方向で突き抜ければいいか自分では判断しづらい
頭でわかってることと感覚でできることは違う
深井さん、ステークホルダーが増えてきて、抑制されている感覚
もっと自分を出していけばいい(コテンのみなさんで)

>
>
>
>