generated at
マンセル表色系

ひとつの色彩を色相・明度・彩度という色彩の三属性の組み合わせによって色を表現する方式。
有彩色の場合 例) 5R4/12 と表記し、5Rは色相、4は明度、12は彩度を表し、この場合鮮やかな赤色となる。
無彩色の場合 例) N8と表記し、Nは無彩色、8は明度を表し、この場合は薄いグレーとなる。
色相(Hue):赤・黄・緑などの色の種別。
R (赤)・YR (黄赤)・Y (黄)・GY (黄緑)・G (緑)・BG (青緑)・B (青)・PB (紫青)・P (紫)・RP (赤紫)の10色相を円周上に等間隔に配置し、その間を10等分している。
明度(Value):反射率が0%の完全な黒を0、反射率が100%の完全な白を10とする11段階に区分している。
彩度(Chroma):無彩色が0、中心の白黒の軸から遠ざかるほど大きくなる。各色相の中で彩度が最高のものを純色といい、純色の彩度は、色相、明度によって異なる。