generated at
紙芝居
1. 物語を何枚かの絵にして、劇的に説明を加えていくもの。昭和6年 (1931年) ごろから、子供相手の飴 (あめ) 売り行商の手段として街頭で演じられた。現在では視聴覚教材ともなっている。
2. 表裏に違う動きを描いた紙人形を用いて芝居を演じたもの。明治中期に寄席の一人芸として始まり、のちに小屋掛けまた街頭で行われた。
画面デザインと遷移のみを実際に動く形で作ったもの。