富士山
山梨県・
静岡県にまたがる円錐状成層火山。日本の最高峰で、標高3776メートル。火口直径は約800メートル。
宝永4年(
1707年)の噴火で中腹に宝永山ができ、その後約300年間噴火していない。山頂に浅間 (せんげん) 神社があり、古くから霊峰とされ、信仰登山が盛ん。
5合目まで自動車道が通じる。
平成25年(
2013年)、富士五湖・忍野八海・三保の松原を含む周辺地域や、浅間神社・御師 (おし) 住宅などとともに「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界遺産(文化遺産)に登録された。
富士。不二山。不二。不尽山。富岳 (ふがく) 。芙蓉峰 (ふようほう) 。ふじのやま。ふじやま。