generated at
世阿弥
[1363?~1443?]
室町前期の能役者・能作者。
観阿弥の長男で、2代目の観世大夫。本名、観世元清。通称三郎。
足利義満の後援を得て、能楽を大成した。
風姿花伝」「花鏡」「至花道」ほか20余部の伝書は、日本の芸術論を代表する。能の作品に「高砂」「老松 (おいまつ) 」「清経」「井筒」「砧」「班女 (はんじょ) 」「融 (とおる) 」など多数。