generated at
レポートの書き方:アウトラインの作成
文章はきちんと書けているか?
全体を通して、首尾一貫していて、矛盾がないか?  
一つの段落が一つの内容となっているか?
一つの段落には一つの話題トピック)が基本である。
段落は、
その段落の話題を端的に示す文(主題文 : トピックセンテンス)と、
それを説明あるいは補足する文(支持文 : サポートセンテンス)と
で構成される。
主題文は段落の初めにあるのが望ましい。
ただし、日本語の文章では、それがなかなか難しい
前の段落との論理的関連性が保たれているか?
前の段落とは直接関係ない話題を、いきなりもちだしてはいけない。
前の段落と次の段落との関係が、読んでいてはっきりわかるような工夫をしているか?
たとえば:
前の段落で述べたことをふまえながら論を発展・展開させるのか
前の段落で述べたこととは別の観点から問題を捉え直すのか
前の段落で述べたことと反対の立場で考えてみるのかが、読んでいてすぐわかるような書き方をしなければならない。
一つの段落が長すぎたり、短すぎたりしていないか?
パラグラフライティングparagraph writing)を技術として身に着けておく必要がある。
主語述語がきちんと対応しているか?
長すぎる文はできるだけ避ける。
1つの文にいくつもの情報を詰め込んではならない。
途中で話の方向が変わったりして、文の初めと終わりが食い違ったり、ずれが生じたりする。
前の文と次の文との論理的関連性が保たれているか?
前の文との論理的関連性が保たれているか?
前の文とは直接関係ないことを、いきなりもちだしてはいけない。
前の文との関係
前の文で述べたことを説明する補足する
前の文で述べたこととを受けて話を発展させる
前の文で述べたこととは別の話題に移る
…など
が、読んでいてはっきりわかるような工夫をしているか?
一つの文章が長すぎないか?
修飾語と被修飾語は可能な限り接近しているか?
適切な語が使われているか?
意味もよく分からず使っている語がないか?
不正確な使い方をしている語がないか?
話し言葉俗語流行語などを使っていないか?
同じ語を異なる表記にしていないか?
漢字仮名遣いに間違いはないか?
接続詞接続語接続表現を上手に使いこなしているか?
論理的な文章を書くための基本である。
逆接反意対立 :「しかし」「けれども」「逆に」「それにもかかわらず」「それに対して
並列累加 :「また」「ならびに」「および」「かつ
添加 :「そして」「それから」「さらに」「なお」「その上」「(…だけでなく、)…もまた
対比 :「一方」「逆に」「反対に
対照対立 :「一方では…、他方では…」「確かに…、しかし…」「理論的には…、しかし実際には…」
選択 :「または」「それとも」「あるいは」「もしくは」「…か、…か」「…か、あるいは(または、さもなくば)…」「…でもなく、…でもなく」
補足 :「なお」「ただ」「ただし」「もっとも
転換 :「さて」「ところで」「それでは」「では
列挙 :「第一に…、第二に…、第三に、…」「まず…、次に…、最後に、…」
類比 :「と同様に」「に似て」「まるで…であるかのように」
条件仮定 :「もしも」「仮に…」「…ならば」「...だとすれば
譲歩 :「しかしながら」「…であるにもかかわらず」「たとえ…であっても」
制限 :「ただ単に」「…だけ