generated at
オッカムのウィリアム
1290?~1349?。
イギリスの後期スコラ学、14世紀 唯名論代表する論客
フランチェスコ会修道士。
ドゥンス・スコトゥスに倣い、神学哲学区別し、信仰理性を明弁した。
後に、トマス・アクィナス、スコトゥスの論を批判、唯名論的立場を表明したことに端を発し、有名な普遍論争起こった
そこで
「普遍的概念としての『人間』や『神』は、人間の精神の外に実在せず」
「実在が普遍ではなく、概念をなす記名が普遍を成している」
とし、20世紀 言語学分析哲学における「シニフィアンシニフィエ」の原型といわれる。(シニフィアンのシニフィエに対する優位性)
またこれが、唯物論の最初の表現だとする人(誰?)もいる。
オッカムは彼の生地の地名。