generated at
そろばん
1. 日本中国用いる 計算器具。底の浅い横長の箱を上下二段に分け、縦一行ごとに上段に1個または2個、下段に4個または5個の串刺しの珠(たま)を置いたもの。上段の珠は五を、下段の珠はおのおの一の数を示し、串刺しの軸のそれぞれで桁けたを表し、指で珠を上下させ、加減乗除を行う。中国では14~16世紀にかけて普及、日本には室町末期に伝来したといわれる。
2. 計算勘定。また、特に損得の計算

アーガイル柄(そろばん柄)
太鼓の達人(このゲームの収録曲「十露盤2000」という曲は、名前通りそろばんがモチーフとなっている)