隠れ家・ポケット
>「公共交通機関がダメだ」という話と矛盾するようだけれど、僕はこの入り組んでごちゃごちゃした街がとても好きだ。電線で裁断された空を見ると、いつも安らいだ気持ちになる。きっとこれは、「隠れ場所」「逃げ場所」がいつでも見つけられるという安心感なのだと思う。
シェルター的な存在は「家庭」なのかもしれない
家庭がシェルターになっていない場合は?
仕事に入れ込みすぎるケース
家庭でプライバシーが守られていないケース
見えすぎないが、存在は感じられるというのが心地よいバランスかもしれない
視線というのは動物でも忌避することがある
丁度いい飲み屋
一人で飲んでスマホをいじっている客がいる
常連ばかりでない
新しすぎず古すぎない(老舗ではない)
良い温泉見つけた
阿佐ヶ谷姉妹エッセイの感想より