HashTagではなく文中リンクを使う
複数人で同じドキュメントシステムを使う場合、基本的に
文中リンクでページを繋いでいく方が良いです

理由を以下に述べていきます
カテゴリ付けの
HashTagは、その単語の意味を知っている人しか読めない
FIDOやMFAが何なのか知らない人には、
idconが何なのか理解できない
ギリギリ認証の勉強会である事は推理できるが
FIDOやMFAとは?
こう書く
人間が読んで意味がわかる文を書く
そして文中の単語を
[ページタイトル]
の
リンク記法にする
idconが何なのかわかるだけでなく、先の3つが認証技術だという事もわかる
文中の単語をカテゴリに紐付ける為に使われている
あくまで文として意味を成し、文を構成するキーワードの一部がHashTagになっている
無差別に大量のHashTagを付けるだけのSPAMも、たまにはあるが
ただ単語を並べているだけ
単語同士の関係性は見えない
無差別に大量のhashtagを付けただけの
SPAMが多い
Hashtagだといい感じにリンクがされない

たとえば「提案資料」「営業資料」「紹介資料」
ニュアンスがそれぞれ少しずつ違う
口頭で話すときは無意識に使い分けている
Hashtagだとひとまとめになる
バリエーションが少なくなり、膨大なページ数に対応しきれない
いくつかのタグだけヘビーユーズされる
覚えているいくつかのタグに山ほどページが紐づく
文中リンクを気持ちよく入れるための機能があります
[
を打てばサジェストされる
]
は自動的に入力補完され、 [
と ]
の間にカーソルがセットされる
tabで選択、enterで決定できる
既存のページタイトルだけでなく、ページ内リンクなども出る
日本語のCosenseページでHashTagを使う時
共同編集者にとって、意味不明なSPAMになっていないか
気をつける必要があると思う
ほんの一言添えるだけで、tag同士の関係性が説明できる
一言のつなぎを作るのに、
[ページタイトル]
の
リンク記法の方が便利
ちょっと見た目が良いだけだが
情報密度が違う