generated at
2023.05.23


メモ
これ消えてたのか…
ということで保存

いいね
> パイソンとかいう言語、もう13年ぐらい書き続けてるからもはや好きとか嫌いとかじゃなくて………
> こっ、こっ、こっ、こっ、こっ、この…バカ蛇〜〜〜〜!
> ちゃんとココにいて!私の近くで
> ずっと私をいつもいつも見つめてなさい!
みそきんの告知で始まることない

思った
勢いでまた東京に行く気概があるが確実にまた一人で秋葉原でステッカーを見る会になる気がする
また本屋に行こう
前回行ったのは池袋のジュンク堂だった記憶がある(池袋ジュンク堂
そういえば筆記具を見に行こうかな
MGS5のヒューイの、やった事実はどうあれ「なんかこの組織結構どんどんマズい方向に進んでない?」みたいな嫌な質感があったんだろうなというのが閉鎖空間で起きたのがあって強く非難出来るかといわれると微妙なところがある
寝る前にしたツイートをいくつかまとめる
> 数学においては「フォン・ノイマン(の)〇〇」ということが多いが「Neumann型コンピュータ」は「フォン・ノイマン型コンピュータ」とは滅多に呼ばない気がする
> そもそもフォン(Von)やド/デ(de)が名前において何なのかよくわかっていない
> 田中一之『計算理論と数理論理学(本)』の「Büchiはイタリア風にブッキと呼んだりドイツ風にビュッヒと呼んだりする(本ではビュッキ).Rabinは米国ではレビンと呼ぶがイスラエル人だからラビンと呼ぶだろう.」の注釈を読んでから面倒すぎるので個人では全部ラテン文字で表記するようになった
> 「この人名ストライクウィッチーズで見たな…と思ってちゃんと調べると『スキー』の部分しか合ってない」みたいな事態が両手で数え切れないほどある
> パッと思いつくのがWacław F. Sierpiński(シェルピンスキー)とCraig Smoryński(スモリンスキー)で2回とも「502にこんな名前の人居たな」と勘違いしていた(実際に居たのはクルピンスキーだった)