Increments、Qiita の振り返りと未来への挑戦 2017
> Increments 海野とアドバイザー及川がこれまでの取り組みについて振り返りを行います。 Increments と Qiita での取り組みはどのような背景、社内でのディスカッションがあったのか、成功だったのか失敗だったのか、これまで語られてこなかった生の情報をお話します。
> Qiita・Qiita:Team をご利用の方、今後 Qiita・Qiita:Team のご利用を検討している方も、ぜひご参加ください!
日時
場所
向かってる

ついた

アンケート書く
もらったステッカーがデカい
存在感があっていいかも
Macbookを1/4ぐらい覆うサイズのステッカーほしい
最近scrapboxはログインしてればリアルタイムに編集がみえるようになった
ここにテストとしてメモ実況書いてみる
メモ
登壇者紹介
MSでWindows開発
グーグルでプロジダクトマネージャ
Qiitaに入った後さらに独立フリーランス
VR買った
@yaotti
社長
禁酒はじめた
酒に強い
社員は社長を酒で潰す目標をもっている
海野視点でみるIncrementsのこれまで
なんでyaottiなの
大学時代のあだならしい
なんでなんだろう

プログラミングはじめたのは大学入ってから
工学部の情報学科
経営とコンピューター両方興味がある
金持ち父さん貧乏父さんという本で目から鱗が落ちた
しくみを作るのが好き
まあコンピューターと似ている所もある
ビジネスコンテストで出会った3人でQiitaを作った
2011年
2人はコンテスト運営で社会人
教科書を買い取って中古で売るビジネス
コンテストの評価は良くなかった
最初はQ&Aサービス
2ヶ月ぐらいだけ
質問に10分ぐらいで回答がつく
みんな語りたい
むしろ質問の方がでない
web系の質問が多い
stackoverflow等で質問した事ある人
会場:ぜんぜんいない
やはり質問するのは難しい、文章で質問ができる時点で半分以上は解決できてるし

名前の由来
Q&AのQ〜Aに当てはまる単語をサービス名にした
Q&Aから情報共有サービスに2ヶ月で切り替えた
しばらくは学業や本業のサイドプロジェクトだった
いい感じに伸びていたので大学卒業して起業
「知らないと損するプログラマ向けツール」というシリーズにはてブがたくさんついて人が増えた
2012年ごろ
及川
Googleで仕事していたらテレビに出た
2012年ごろ
プロフェッショナル仕事の流儀
それでtwitterのfollowerが倍増した
その頃海野と知り合って盛り上がった
2015年ごろ
社員が一気に増えた
作った人の思想的な背景がある
こういう使い方をしろというパトロールをしてユーザーを教育している
初期の個人blogに書いてある
そういうのを海野に語らせたくて、引っ張り出してきた
いい話だ

休憩
現状
ユーザー数、投稿数は増えてる
月間300万UU突破
Qiita登録人数は10数万人
国内ITエンジニアの人数は100万人と言われているので、まだまだアプローチできる人がいる
調べたけど100万ではなく50〜80万ぐらい(及川)
IPAの資料を見直したけど、ちょっと足し算しすぎだった
プログラムしそうな人を全部足していっている
話
スライド機能
人気の投稿
Contribution機能 v2-v3
いいね機能
ストック一覧v2
アドベントカレンダー
Organization v2
ガイドライン
Qiitadon
いいね機能
去年ついた機能
ストック機能に「保存」と「良い」という2つの意味があった
分けた
ストックをしない人がいる
ブックマークやEvernoteに保存するから
UI変更してもSNS上で見えるのは文句ばかり
待ってれば収まるのか、本当にダメなのか?
いろいろ考えて微調整していく
編集リクエスト
古くなった記事を修正するリクエスト
最初は正しい記事でも、1年経つと間違いになっていたりする
Contribution値が編集リクエストにも付くようになった
Contributionという数値はみんな見ているのだろうか?

大きな数字だと変化量がわかりにくい気がする

もっと使ってほしい
これまでのblog等は1人が記事に責任をもっていた
コミュニティで良くしていく
誤字脱字の修正ならあるけど、大幅な書き換えが難しい
ガイドライン
及川の最後の仕事
新しく何かを言うつもりはなかった
「プログラム情報の共有サイト」というヘッダ等に書いてある事を文章にしたら炎上した
こういう世界を作りたいというのを表現しようとした
他のコミュニティガイドラインも研究した
基本的に禁止事項が書いてある
こういう事をやっていこうというのを書いたら伝わらなかった
「プログラミング」という言葉の定義が曖昧だった
ソフトウェア?再実行できる?
まだ表現が見つかっていない
政治やスポーツは明らかに関係ない
プログラマが好きなレシピ、は違う?
機能でそれを表現しろ、とユーザーに怒られた
性善説
downvote機能についての議論
編集リクエストと衝突する
downされた後、upvoteされないだろう
stackoverflowはよくできてる
カテゴリのスコープ分け
民主的にコミュニティが自治している
badgeを与えたり
Closing talk
Qiita:Teamは企業1万人使っている
来月teamのiOSアプリ出す
Work:Qというメディアをはじめる
働き方がテーマ
社の考えなどを発信する