generated at
Hue


HTTPでコントロールできる
「bridge」と呼ばれる円盤型の無線デバイスに電源とLANケーブルをさす
最大15個の電球がbridgeにつながる
bridgeにはHTTPのAPIがあって、各電球を操作できる
bridgeと電球はZigBee Light Linkで繋がってる
色変化のレイテンシは0.1秒ぐらい?
on/offは0.3秒ぐらいの間を開けないと無視される

Rubyから操作
バグ修正などに多少コントリビュートした shokai

Node.jsから操作
https://www.npmjs.com/package/philips-hue 作った shokai (2015/03/01 15:52)
インストールするとphilips-hueコマンドが使えて大変便利



API
IPアドレスの確認
hue bridgeと同じLAN内からアクセスすると、hue bridgeのローカルIPアドレスが得られる
192.168.1.130だとわかる
ユーザー登録する
% curl -d '{"devicetype":"shokai"}' http://192.168.1.130/api
bridgeのステータス取得
% curl http://192.168.1.130/api/(username)/config | jq .
返り値がjsonなのでjqが便利
電球のステータス表示
% curl http://192.168.1.130/api/(username)/lights
電球3のくわしいステータス表示
% curl http://192.168.1.130/api/(username)/lights/3
電球3の名前を変更
% curl -X PUT -d '{"name":"shooookai"}' http://192.168.1.130/api/(username)/lights/3
Webコンソール
ここで実験できる