スーパーの店員がシールを貼る条件
レジ袋が有料化されたせいで、シールの有無にbugが入ってしまった
どちらも同じアルゴリズムになっていた
商品を1点買う
買い物袋なし、レジ袋買わない
シール貼られる
買い物袋を持参する
シール貼られる
このシールいらないと思う

「シールいらないです、買い物袋を持っているので」と言っても無言で貼られる
レジ袋を買う
シールなし
商品を2点以上買う
買い物袋なし、レジ袋買わない
シールなし
商品を手に持って帰ってるけどいいのか?

買い物袋を持参する
シールなし
レジ袋を買う
シールなし
おかしい所
買い物袋を持参した場合でも、商品が1個か、2個以上かでシールの有無が変化する
商品を1個手に持って帰ろうとするとシールを貼られるが、2個手に持って帰ろうとすると許される
シールの役割
万引と区別するために貼っているのではないのか?
こうなってる
jsif (商品が1つである) {
if (レジ袋を買わない) return シール貼る
}
return シール貼らない
修正案
jsif (レジ袋を買わない) {
if (買い物袋を持参してない) return シール貼る
}
return シール貼らない
商品の数ではなく袋の有無で判定するのが正しい
そういえば「シールでいいですか」って質問されなくなった