なるべく自分で掃除する
掃除すると状況が把握できるので、やるようにしている
徒弟制の現場で(近代的な
工場でも?)新入りに掃除をやらせるのは
色んな所に出入りして、どんな構成になっているか、誰が何やっているか把握させる為
工場内に存在を知らない要素があると、思わぬ怪我をする
暇な時はゴミ拾ったり弁当買ってきたりする役割をすると、危ない場所がわかる
と昔

が言っていた
気に入らない挙動をする細かい部分を見つけて自分で直す
わかりにくいログ、気になるログがあったら実装を見直す
なるべく自分で掃除する
手間が大差ない場合がけっこうある
指摘して直してもらう手間と
自分で直してpull request化してレビューしてもらう手間
どちらかというと、表現力の低い
人間語で説明する方が面倒な事が多い気もする
色んな所に「見覚えのあるコード」が増えてくる
全体の構成を把握する足がかりになる
新機能開発する時に変な所でつまずかずに済む
同じコスト払って理解度だけ上がるので、良い事しかない