generated at
Casasagi 初期の議論

決まっていること
名前とロゴ
参加したい人はこちら

直近で決めたいこと
キーレイアウト
日本コミュニティ発ならやっぱ分割か、それともめちゃめちゃ正攻法に 60% に真正面から取り組むかbiacco42
日本らしく分割キーボードが良さそう。let's splitあたりの4x6か5x6かhsgw
ライセンス
あとから決めると揉めるのでなるべく自由なやつで
自由 (利用者的に ex. MIT) or 自由 (free software 的に ex. GPL)biacco42
GH60 は CC-BY-SA 3.0biacco42
コミュニティで設計したものをなんらかの商業利用で独占的に〜とかを避けるために悪くないかもbiacco42
同じノリなら GPL でもbiacco42
CC-BY-SAに1票。基本的に基板にいれておけば良いので使う方も楽そう。hsgw
CC-BY-SA でいいんじゃないかと思います.GPL にも反対はしない.改変を公開すべきというのがいいですね lunar0
開発中は CC-BY-NC-SA にしておいて,完了したと合意がとれたら NC 外すとかでもいいかもlunar0
ライセンスの権利者を誰にするのか問題hsgw
なにかあったときに人じゃないと文句が言えないhsgw
よくある(c) smkij casasagi teamみたいなのが有力hsgw

金の話
ライセンスがフリーならGBやりたい人がやるで良いのでただちに考えなくてよさそう?lunar0
クローズドなライセンスならエフォートに応じて配分みたいな話になりそうだがワイワイやるには向かないlunar0
わかるbiacco42
ライセンスありきだけど勝手に作れないと面白くない and 派生物が出せないのでつまらなさそう。hsgw

妄想
トレイケースだけ共通にする hsgw.icon
Poker/GH60ケースの穴の位置が厳しいので穴が多いトレイケースを作ってあとは勝手にやる
たぶんUSBの位置が決まると共通化的には一番うれしい(スタッドは最悪ドリルとサラキリでゴリ押しできる)それと第一選択になりうるいい穴の位置?lunar0
必要そうな位置に穴開けてスタッドかなあhsgw
穴の位置は多めにあれば選べるので,万一ケースのほうで変な都合が発生したときに対処できるようにってあたりでしょうね.背面の美しさにこだわらなければトレイマウント用に適当な間隔でネジ穴でもあけておくことになりそうlunar0
あ,あとJISに対応しやすい位置に穴を……lunar0

ピン配置を同じにしたリファレンスデザインを作るhsgw.icon
ファームウェアの開発をほぼしなくてすむ
なんならQMKをやめる
ARM系とかのリファレンスデザインを見てみたい気はするlunar0
ARM! ARM! RISC-V! RISC-V! elfmimi
PIC!PIC!PIC!hsgw
60、65あたりのコンセンサスのありそうなところ? lunar0

あっアニメで見たやつだ みたいな話題性も欲しい elfmimi.icon
後から登場させてくれたりすると楽しいなぁ
3Dモデルを作って配ろうhsgw
これすきlunar0
アニメで動かしやすい(かは知らんが)キーキャップのローポリモデルはあるので,必要ならローポリSTLも一緒に配りましょう.素人だがデザインがあがってこれば数日でモデリングできるはずlunar0

let's splitを作り直す
分割キーボードのリファレンスhsgw
これが有力?hsgw
トレイケース、PCBサンドイッチケース、3Dプリントケースに対応できて応用が効きそうhsgw
yosasoubiacco42
左右対称で安くすむアルミケースって両方の端子の形が同じ場所にないとなかなか難しそう.↓の USB Type-C応用案ならなんとか? lunar0
大きめにあけておくで良い気がしますhsgw
背面アクリルパネルでも良いかもhsgw

TRRSをやめてtype-cに hsgw.icon
USBも左右間の通信もどちらもtype-c
識別は電源の有無でusb向けのマルチプレクサで切り替えhsgw
もしくは壊れなければ良いの精神でどちらもtype-chsgw
リファレンスぽくないので☓hsgw

ARM
STM32F072かそのあたり
eepromがマイコン上にないので別で載せたいhsgw