generated at
Scrapbox情報整理術

商品基本情報
発売日:   2018年07月27日
著者/編集:   倉下忠憲
発行形態:   単行本
ページ数:   247p
ISBNコード:   9784863542525

> 次世代の情報整理ツール「Scrapbox」を使い倒すための指南書が登場! 
> 情報整理の達人がScrapboxの基本はもちろん、応用やコツ・ポイントまで、余すところなく解説しています。
>
> 【「はじめに」より抜粋】 
> 情報を使うためには、整理が欠かせません。
> 整理とは、使うために情報に秩序を与えることです。情報が整理できている状態とは、情報が使えるようになっている状態のことです。
> 整理は、情報を扱う上で欠かせませんが、情報がありすぎるがゆえにうまく整理が進められず、結果的に情報が使えていない状況が生まれているのではないでしょうか。
>
> では、どうすればいいのでしょう。
> その解法を提供してくれるのが本書で紹介するScrapboxです。
>
> Scrapboxは手軽に使い始められるだけでなく、これまでとは違った整理の構造を与えてくれます。既存のツールと異なる点も多いので、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくればなぜこのツールの特性が他のツールにも備わっていないのかと訝しんでしまうほどです。
> そのScrapboxの特性を一言で表すと次のようになります。
>
> 「知のコラボレーションツール」
>
> 「知のコラボレーションツール」とは一体何なのか。それがどんな解法を提供してくれるのか。本書はそれを明らかにしていきます。
> もし、たくさんの情報の扱いに悩んでおられるなら、Scrapboxはきっと役に立ちます。本書とともにその扉を叩いてみましょう。

とても読みやすくて、繰り返し読みたくなる本です!

「Scrapbox気になるけどな~とっかかりがないな~」って人から、
「Scrapboxわかってきたけどな~もっとやれそうなんだよな~」って人まで
じっくりガイドしてくれる本だと思いました!

もともと窓辺ちゃんは著者の倉下忠憲先生がよく記事を書いているシゴタノ!のファンで、
特に最終章の「知のコラボレーションツール」みたいな話がめちゃくちゃ好きなんだ!!!!

それからこれはまったく本の内容の話ではないんだけど、
装丁がすごく「いいな!」と思った。
なんといっても表紙が好きだ
あとすごくコンパクトで軽量!持ち歩いて外出先で読める!

もうずーーーっと電子書籍ばかり買っているので、紙の本がすごく新鮮でした。
でも諸々の操作説明を読んでいると「これを!Gyazoで!GIFで!!見たいです!!!」と思うことが多くて
次にScrapbox本が出るとしたら「操作説明はScrapboxで」「哲学は本で」語るとかいうふうになりませんかね!?!?
なったらめっちゃ嬉しい
※操作に関するTipsなら /scrapboxlab がすでにある

とにかくScrapbox本が出て嬉しいです!!!
みんなTwitterで #Scrapbox本 タグを見よう

ちなみに、このサイトのことも本文でご紹介いただいてました!!嬉しすぎます!!!
1回目は気が逸りすぎて玄関で立ったまま通読したんですが、
「しょ、紹介されとる!!見て!!!」と立ったままページの写真撮って実家に送りました