generated at
{なるほど~


これはフキダシになるタグの中で紹介してるリアクションタグだけど、よく使うリアクションはページ化しておくのがおすすめ!
するとタグ記法 [] の中で { と打った時点で、よく使うリアクションの一覧がこんなふうに表示されるので、
候補から選択してもよし、オリジナルのリアクションを書き込んでもよし。

個人的にはスクラップした記事にリアクション書いとくのが面白いよ。
なんでこの記事とっといたのかな? ってのが思い出せるし、初見の感想と全然違う反応に変わることもあるよ。


あと、最近読んだ本で紹介されてた「なるほどシート」もScrapboxで簡単に作れちゃう。

> 「なるほどシート」とは何か。少し引用してみよう。
>
> 若い読者の方には、日常生活で「なるほど」と思ったことがあれば、どんどん書きとどめていくことをおすすめする。それを実際にPDCAとして回すかどうかなど気にしなくていい。あとになって覚えているだろうとタカをくくっていても、たいてい忘れるのでとにかく反射的に書く。そして、その100個のメモのうち1個でもPDCAを回せば、それは必ず成長につながる。
>私は営業マン時代から徹底したメモ魔だった。自分の日々の行動や考え方で改善できそうなもの、自分の強みと弱み、心に響いた先輩の言葉など、気付いたらメモに残した。
> 著者の方によると、これを「なるほどシート」と呼び、そうしたなるほどメモを週に10〜20個、手帳に書き込んでいたらしい。

なるほどタグさえ置いとけば、ばらばらのページに書いてあっても大丈夫! Scrapboxが素敵に一覧化してくれます。
共有プロジェクトならメンバーみんなのなるほどリストになっちゃう! なんということだ~!

しかもこのなるほどタグを、1ページの中で何回使ったっていいんだよね。
これは一般的なノートアプリの「ノート全体にタグ付けする機能」では得られない気持ちよさだと思うな~。

もちろん「なるほど」以外に「感動した」でも「癒し」でも「共感できない」でも自分だけのリストが作れるね~。

初出 2017-09-12
2017-09-17 説明を追記
2017-12-04 引用の中の引用を拡張装飾記法を使って書いてみた