generated at
Scrapboxでポートフォリオ作ると最高という話 (suge)

自己紹介
菅俊一(すげ・しゅんいち)
人間の知覚能力に基づく新しい表現の研究開発をしています
コグニティブ・デザイナー/映像作家/多摩美術大学講師
プロフィール詳細こちら→/syunichisuge/About



Scrapboxとのふれあい
今年から個人で使い始めた(5/22現在533ページ)
とにかく自分の全入出力を入れたい
仕事で書いた文章や企画メモ
気になった面白い物の記録とか
とにかく全部メモる
大学(多摩美)の研究室でも強引に導入
「まずはじめにココ読め!」が良い mactkg
課題作品の共有
課題図書の輪読
映像や本、考え方の共有(教科書的なもの)
ポートフォリオサイトの構築
今日のテーマ
Scrapboxで作ると最高だということが判明した


デザイナーはポートフォリオ超大事
具体例で能力・分野・興味の範疇を示す
言語化し難い要素(センスやトーン)も見せれば伝わる


今までの自ポートフォリオサイト
  
index.htmlのみで、ズラーッと下に並ぶような感じでやっていた
僕は好きでした(ファン並の感想)yamanoku
気に入ってはいたけど、毎回HTML書いてアップロードは超めんどくさい、やりたくない
そもそも書いてプレビューの繰り返しが超めんどくさい、やりたくない


じゃあポートフォリオ用のサービスを使えば?
WordPressやTumblr改造する?
超めんどくさい、やりたくない
ポートフォリオサービスのindexhibitcargo2とか使う?
書いてプレビューの繰り返しは超めんどくさい、やりたくない
Behanceもあるけど、いいね!されたりコメント付くのはNG
使い始めたScrapboxを利用するのが良いかも!!!!


Scrapboxでポートフォリオサイト作ってみた
個別案件ページを簡単につくれるのが最高
トップページでサムネイル画像が自動で見れるのが最高
ハッシュタグで同じ制作年やジャンルの案件が勝手に表示されるのが最高
 類似案件などをプレゼンし易い
見た目そのまま書いていけるのが最高
動画や画像もそのまますぐ埋め込めるのが最高
更新が楽なのがとにかく最高
めんどくさいと、載せるのが数ヶ月後になったりしがち


極力シンプルに見た目を変更した
ポートフォリオなので、案件のビジュアル以外は目立たないで欲しい
とにかく色と線を無くす
白ベース

枠線も本当に必要な分以外は全て消す
上だけ線があれば、カードの境界線として機能する

ピンの形状も線に変更
ピンかどうかは自分だけが分かれば良い
枠線とエレメントを揃えるために“-”で表現

テロメアも見る人には重要では無いので隠した
色々な人の工夫を使わせてもらえるのが最高


ピン留めの工夫
まず見られる「プロフィール」「連絡先」「告知情報」はピン留め

更新頻度高い/syunichisuge/settingsは混ざると邪魔なためピン留め
文字が見えると案件ページとトーンが合わなくて気になる
本文表示消すため最後に画像貼った
/syunichisuge/settingsは最後に白い画像を挿入
これでサムネイルには何も見えなくなる


コードブロックでクレジット表記
作品のクレジット等にはコードブロック表記を使ってみた
作品説明とは別枠で明示できる

元の表示の雰囲気が良い感じだったのでそのまま利用
できるだけ弄りたくない
自分の好みの見た目にしたい気持ちの間でいつも揺れてる
デフォルトの仕様に対して、別の使い方を見つけて利用するのがクールという価値観を大事にしていきたい



作って思ったこと

ピンの順番簡単に入れ替えたい
大事な仕事を優先して見せたい
独自ドメイン使いたい
GoogleAnalytics使いたい
画像の大きさ指定したい
複数枚並べた時に、ちょっとした工夫でレイアウトしたい

Scrapboxはポートフォリオに向いている
カタログ的な役割にピッタリ
余計な事を考えずすぐ作れる
貴重な時間は作品制作に充てるべき
キーワードリンクやハッシュタグの可能性
過去の仕事から発見する自分の新しい可能性
自分の仕事が他の人のソースになれる
お互いの仕事を適切に参照しつつ、新しい物を作りたい