generated at
好きなプレゼンテーション
自分の思想やプレゼンの技法に強く影響を与えた #プレゼンテーション

Joi Ito: Want to innovate? Become a "now-ist"
TEDの公式ツイッターをフォローしてたら、Joi Itoという日本人の名前が流れてきて見たのがきっかけ
ちなみにこの時はJoi Itoがどういう人物か全然知らなかったけど、経歴やばいから気になる人は調べて見て欲しい
MIT, media labに興味を持つきっかけになった
内容
とにかくアンテナを高く貼ること、広く繋がることが重要
プレゼンの構成が神
最初に具体例
そこから分かる法則の話
またこの世の中の流れの具体例
重要な教訓の話
今後自分たちはどんな行動を起こせば良いのか
難しく聞こえるかもしれないけどやることはシンプルだよ
とにかくつながり
常に学び
アンテナ張って
今に集中しろ
このプレゼン構成は神すぎてほぼ高校生 英語プレゼンテーション 2016でパクった

どーせむりと言わない
だったらこうしてみたら?を増やそう

人脈のない人間でも連絡しまくればどっか当たる
まあネットがあればかなりのことができる

Why, How, Whatの順で説明すると人の行動は変わるよという話
イノベーターの理論の話
Apple信者としてAppleのコマーシャルのすごさがわかってよかった


落合さんもよく言ってるけど、これからは障害とか言われてたものも一つのパラメータに過ぎないものとなって、コンピューテーションによってあらゆる方向に拡張できるということが理解できる内容
例えば、生まれつき手の指が4本しかなくても、簡単に5本,6本にすることができるし、5本の人が6本になることもできる。そうなると、もともとの指の数ってあんまり重要じゃない。


直感に従う勇気を持つこと
今日を精一杯生きることの重要性
死ぬときに金持ちになることはあまり重要じゃない、夜寝るとき今日も一日最高だったと思えることが大事
点と点はいつか線になる、だけどそれは振り返らないとわからない
Steve Jobs - iPhone Introduction in 2007
製品を発表するまでのワクワク感をここまで高めることができる人間はなかなかいないと思った
名前の発表の時点で会場が最高潮ってどうなってんねん
他社製品の問題点の説明が超絶分かりやすい、面白い
日本語字幕もついてるのでみて欲しい
テンポが良い
この人はただ嘆いてるだけじゃなくて、どうするべきかみんなで考えたいって言って行動を起こしてる

BMW イセッタ
オーナーのおばさんの話し方が好き