ナチュラル・プランニングの問題点
>しかし、ここで問題なのは、出てきたものがいいアイデアかどうかを判断するには、目的が明確になっていなければならない点だ。まずは目的を定め、望んでいる結果をイメージし、それに関するあらゆるアイデアをかき集め、整理しておく必要がある。「いいアイデアはないかな?」は悪くない質問だが、思考プロセスが8割がた終わった時点でないと意味がない。
「整理しておく」が意味することは何か?
執筆を進めている間、出てきたアイデアがよいアイデアかどうかは、書き上げてみないとわからないことが多い。「こんなことを自分は書こうとしていた」という発見が伴うのが執筆というプロセスだから。つまり、目的はだいぶ進まないとわからないし、何か一つの決定的なアイデアが目的を決定づけることもある。事前に「整理しておく」ことなんてできない。