generated at
『武器としての「資本論」』
(著) 白井聡
出版社: 東洋経済新報社 (2020/4/10) ASIN:B08691FC29
>なぜ「格差社会」が生まれるのか。
>なぜ自己啓発書を何冊読んでも救われないのか。
>資本主義を内面化した人生から脱却するための思考法がわかる。
>ベストセラー『永続敗戦論』『国体論』著者によるまったく新しい「資本論」入門!
>
>経済危機が起こるたびに「マルクスの『資本論』を読もう!」という掛け声が上がる。でもどうやって読んだらいいのか。「資本論」の入門書は数多く刊行されている。しかし「資本論」を正確に理解することと、「資本論」を現代に生かすこととは同じなのか?
>本書では「資本論」の中でも今日の資本制社会を考える上で最重要の概念に着目し、それが今生きていることをどれほど鮮やかに解明するかを見ていく。
>
>【他の「資本論」入門書との違い】
>◎マルクスの「資本論」そのものの解説ではなく、「資本論」の「キモ」の部分だけを紹介。
>◎「資本論」の中でも最重要な「商品」「包摂」「剰余価値」「本源的蓄積」「階級闘争」を切り口に、なぜ今のような格差社会が生まれているのか、どうすれば「乱世」を生き延びられるのか、を考える。
>
>【本文より一部抜粋】
>実は私たちが気づかないうちに、金持ち階級、資本家階級はずっと階級闘争を、いわば黙って闘ってきたのです。
>それに対して労働者階級の側は「階級闘争なんてもう古い。そんなものはもう終わった」という言辞に騙され、ボーッとしているうちに、一方的にやられっぱなしになってしまったというわけです。(第11講より)
>
>【主な内容】
>はじめに 生き延びるための「武器」としての『資本論』
>
>第1講 本書はどのような『資本論』入門なのか
>
>第2講 資本主義社会とは? ――万物の「商品化」
>
>第3講 後腐れのない共同体外の原理「無縁」 ――商品の起源
>
>第4講 新自由主義が変えた人間の「魂・感性・センス」 ――「包摂」とは何か 
>
>第5講 失われた「後ろめたさ」「誇り」「階級意識」――魂の「包摂」 
>
>第6講「人生がつまらない」のはなぜか ――商品化の果ての「消費者」化 
>
>第7講 すべては資本の増殖のために ――「剰余価値」
>
>第8講 イノベーションはなぜ人を幸せにしないのか ――二種類の「剰余価値」 
>
>第9講 現代資本主義はどう変化してきたのか ――ポスト・フォーディズムという悪夢 
>
>第10講 資本主義はどのようにして始まったのか ――「本源的蓄積」 
>
>第11講 引きはがされる私たち ――歴史上の「本源的蓄積」 
>
>第12講 「みんなで豊かに」はなれない時代 ――階級闘争の理論と現実
>
>第13講 はじまったものは必ず終わる ――マルクスの階級闘争の理論 
>
>第14講 「こんなものが食えるか!」と言えますか? ――階級闘争のアリーナ
>
>おわりに
>付属ガイドブック

2020/6/19
「はじめに」
『資本論』という本は、グローバルからミクロまで、さまざまな「経済ってなぜこんなことになっているんだろう」と教えてくれる本であり、本当はみんなが読んだらいいのだけども、その面白さを伝える入門書が見当たらないので、本書がその役割をこなすと宣言。

第一講「本書はどんな『資本論』入門なのか」。
本書の大きなテーマである「生き延びるため」に『資本論』を読むという点が協調される。資本主義リアリズムを乗り越えるためには、まずその仕組みを知る必要があり、そのためにマルクスの提出した概念装置はとても有用だ、ということ。だから『資本論』を読み込む、という流れ。

2020/6/22
第2講「資本主義社会とは? 万物の「商品化」」。資本主義社会の定義を確認。富と商品の区別。そして、商品によって商品が商品が生産される社会。資本主義社会では、あらゆるものが「商品化」の対象となる。市場に飲み込まれていく。それは、古代の社会だけでなく、数百年前の社会との異なった特徴を持っている。

2020/6/23
第三講「後腐れのない共同体外の原理「無縁」」。商品は、共同体の内部からは生まれない。二つの共同体のその間で生じている。ゆえに、商品は共同体内部のしがらみから解き放たれている。無縁である。そして、その原理が共同体内部にも浸透していく。

2020/6/24
第4講。「新自由主義が変えた人間の「魂・感覚・センス」」。資本主義的生産様式の広がりによって生じる、形式的包摂から実質的包摂のシフト。さらに新自由主義(ネオリベ)によるより広い範囲への包摂がもたらす文明化→人の魂にまでしみ込んだ価値観についての警鐘。

2020/6/25
第五講「失われた「後ろめたさ」「誇り」「階級意識」──魂の「包摂」」

前章から話を受ける。資本主義の「包摂」がどのくらいの深度まで及んでいるのかについて、映画『男はつらいよ』の受容の違いから考察する。労働者が労働者としての誇りを奪われ、資本主義の論理に染まり、文化の創造者ではなく樹然たる消費者へと転じていく。そこでは、誇りをバックボーンとした倫理観もまた喪失していく。

私見を加えれば、消費者となりビッグデータの一部として扱われることで、ますます私たちはWhoではなくWhatとして扱われるようにある。SNSによる過剰ともいえるセルフィッシュはこの反動なのではないか。Who性を求め、補完するための。

2020/6/26
第六講「「人生がつまらない」のはなぜか 商品化の果ての「消費者」化」
物質代謝の大半を商品が占めている状態が資本主義状態。労働力と土地が商品化されていれば、それは資本主義だと言える。
rashita人間は、情報代謝、意味代謝もしているのではないか。

ハイパー資本主義化、総商品化、総消費者化、総受動化。
教育の商品化が例として上がっている。
生産手段から自由な労働者と、身分的な束縛から自由な労働者

ハイパー資本主義化した現代では、大半のものが「商品化」され、私たちは消費者になり、受動的になっていく。「面白さ」は誰かから与えられるもので、自ら見つけ出すものではなくなっていく。もちろん、それが面白いはずはない。

この「商品化」と「消費者化」をセットで考える視点は重要かも。何かが商品化されているとき、背後に消費者化されている誰かがいる。でもって、そこでは価値観や倫理観、行動様式なんかに変容が生じている。

2020/6/30
第7講「すべては資本の増殖のために」。
余剰価値について。等価交換が原則の資本市場の中で、以下にして余剰価値が生まれるのか。労働力の二重性によって。つまり、労働力の価値よりも、労働者が生み出す価値が大きいとき、そこに余剰価値が生まれる。

言い換えれば、その形態のもとでは、労働者は自分が生み出す価値(労働力の使用価値)よりも小さい価値(労働力の交換価値)しか手にすることができない。しかも、労働力の交換価値は「労働者の再生産に必要最低限度な程度」なので、いくらでも切り下げられてしまう。

2020/7/1
第8講「イノベーションはなぜ人を幸せにしないのか」。相対的余剰価値と絶対的余剰価値の違いについて。その上で「資本は相対的余剰価値の生産を追求するから」という命題と、イノベーションによって起きる「特別余剰価値」獲得のイタチごっこについて。技術革新は人を幸せにする目的のために行われているわけではない、という指摘が重要か。

2020/7/3
第9講「現代資本主義はどう変化してきたのか」。いったんマルクスから離れて、フォード以降の労働者と雇用の関係を振り返り、その後のポスト・フォーディズムが抱える行き止まり感が指摘される。いまのところ、その処方箋は見当たらない。

2020/7/6
第10講「資本主義はどのようにして始まったのか」の前半。
「本源的蓄積」とは何か、の説明に入る前に、生産力の向上と労働の価値の低下についての関係が考察される。余剰価値が作れなくなっている中で、労働者にしわ寄せが来ている。気になるのは、システム開発会社への発注という行為が、資本論的にどのように捉えられるのか、ということ。これは情報的側面の考察が必要ではないか。

第10講の後半から。資本主義が始まる条件、すなわち資本家と労働者の出会いの条件、本源的蓄積。
寄る辺なき労働者→無産者。農家、職人、労働者。YouTuberはどこに位置するか。あるいは、その物差しがもはや通じなくなっているのか。Googleアドセンスは(もっと言えば広告は)、Webのクリエーターを労働者に変えたのか。
「囲い込み」(エンクロージャー)→耕作地に柵を立てて立ち入り禁止にしてしまうこと

2020/7/9
第11講「引きはがされる私たち」。明治初期の日本の政策の動きから、資本主義のスタートを探る。松方正義、西南戦争、秩父事件。

2020/7/10

第11講「引きはがされる私たち」の後半。日本以外、特にロシアにおける本源的蓄積の過程について。章が進むにつれ、分量が長くなり、話が込み入ってきている印象。資本主義の行き詰まりと、打開策としての戦争の可能性。あるいは、階級闘争によっての打開。その代替。

続いて第12講。「「みんなで豊かに」はなれない時代」。この章は比較的短め。日本の「階級闘争」の失敗の系譜が描かれる。

続いて第13講。「はじまったものは必ず終わる」。『資本論』に階級闘争の記述を求めるが、具体的な施策は見つからない。革命家としてのマルクスと科学分析的な経済学者としてのマルクスを切り離す考えもあるが、著者はそれに疑問を投じる。

ラストの第14講。「「こんなものが食えるか!」と言えますか?」の途中でいったん休止。

2020/7/14

資本主義は曖昧さを赦さない→すべてに値段をつける、ということの意味。
土地はだれかの所有物だし、著作権も誰かのもの。はっきりした線引きを、資本主義は要求する。

ファストフード。『暇と退屈の倫理学』より。味が単調なので、ゆっくり味わう必要がないものがファストフード。では、ファストinfoとは何か。

>資本主義においては商品の交換価値を実現し価値増殖を達成することが第一義的な重要性を持つので、使用価値に関しては独特の無関心が生ずる、ということを述べています。交換価値は量的なものであり使用価値は質的なものです。ゆえに、量は豊富になるけど質は最低へと向かって行くというのは、資本主義の内在論理からしてまことに必然的なことです。

以上、第14章。

続いて「おわりに」。