generated at
『書くためのアウトライン・プロセッシング: アウトライナーで発想を文章にする技術』
Tak.さんの新刊。
2021/10/26購入
倉下は、下読みで読ませていただいていたが、もちろん完成版も購入。
英語表記
『Outline processing for Writing:Using outliner to transform thought into writing』

目次
>Talk A 「書くためのアウトライン・プロセッシング」前史
>  書けるけれど制御できない
>  思うようにいかない現実を前提としたツール
> Process 1 「発想のタイムライン」から始める
>  1.1 発想法としての「文章を書く」こと
>  1.2 フリーライティングと「発想のタイムライン」
>  1.3 「発想のタイムライン」でテーマを見つける
>  1.4 「発想のタイムライン」でテーマを掘り下げる
>  1.5 「発想のタイムライン」で本の形を考える
> Process 2 「発想のタイムライン」から「発想のアウトライン」へ
>  2.1 「発想のアウトライン」を作る
>  2.2 あらためて、シェイクについて
>  2.3 自由なシェイクのために
>  2.4 「発想のアウトライン」をシェイクする
>  2.5 シェイクが収束に転じるとき
> Process 3 「発想のアウトライン」から「文章のアウトライン」へ
>  3.1 「文章のアウトライン」を作る
>  3.2 「文章のアウトライン」をシェイクする
> Process 4 「文章のアウトライン」から「文章」へ
>  4.1 文章が語りであるということ
>  4.2 「文章のアウトライン」を「文章」にする11の方法(あるいは態度)
>  そして完成へ
> Talk B 「書くためのアウトライン・プロセッシング」外伝
>  書くためのアウトライナー
>  「書くためのアウトライン・プロセッシング」の理屈
>  簡易版「書くためのアウトライン・プロセッシング」

要点
長い文章を書く上でのアウトライナーの使い方
いかにアウトラインに「ケリ」をつけるのか→シェイクの終わり
アウトライナーにおける「発想」とは何か?
プロセス型アウトライナーとしてのWordの有用性



重要

次なる課題






この部分は 「テーマを探す」 を超えてほとんど 「内容」に踏み込
んでいる気がします。 今回のフリーライティングの目的はテーマ
案を掘り下げることだったので、その意味では逸脱かもしれませ
ん。でも、テーマを考えれば内容も同時に考えることになるとい
うのは、ある意味当然のことです。 関連して (芋づる式に)出て
くる発想を「線」 としてキャッチできることが、 フリーライティ
ングの大きなメリットです。