generated at
『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』
出版社: インターシフト (合同出版) (2020/2/6) ISBN:4772695672
>◎かけがえのない「読書脳」が失われる前に、
>新たな「バイリテラシー脳」をいかに育てるかーー
>「読む脳」科学の世界的リーダーによる画期的な提唱! ◎
>
>・文字を読むとき、脳はどれほど複雑な仕事をしているか
>・紙の本が、創造力や共感力、記憶力、分析力を高めるわけ
>・脳がデジタル・モードになると、読み方はどう変わる?
>・熟達した「深い読み」ができる脳のしくみとは?
>・脳の発達段階に応じた「読み書き力」「デジタル力」の育て方
>・読書脳が失われていくと、文化や社会はどうなるか
>・ゆっくり急ぐ「喜びの時間」とは?
>
>デジタルによって人類が大きな転換点を迎えているいま、
>紙とデジタルの読む脳の違いを知り、
>ともに強いバイリテラシー脳を育てることが、次代を生きる糧となる。
>
>手紙形式で、あなた(読者)に語りかけ、静かに深く問いかける
>珠玉の読書脳体験がここに。
>
>★立花隆・養老孟司・松岡正剛・竹内薫・山形浩生・池谷裕二・瀬名秀明・佐倉統・山本貴光 氏ら絶賛の
>名著『プルーストとイカ: 読書は脳をどのように変えるのか』、待望の続編!
>
>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>
>::目次::
>第一の手紙・・・デジタル文化は「読む脳」をどう変える?
>第二の手紙・・・文字を読む脳の驚くべき光景
>第三の手紙・・・「深い読み」は、絶滅寸前?
>第四の手紙・・・これまでの読み手はどうなるか
>第五の手紙・・・デジタル時代の子育て
>第六の手紙・・・紙とデジタルをどう両立させるか
>第七の手紙・・・読み方を教える
>第八の手紙・・・バイリテラシーの脳を育てる
>第九の手紙・・・読み手よ、わが家に帰りましょう


>人類は誕生時から字が読めたわけではない。

出生後に、後天的に読字能力を獲得する。すでにあるパターン認識の能力やその他の能力を応用して。
つまり、読字能力の獲得は脳を変化させる。可塑性。

さまざまな媒体による読書経験は、その回路の形成に影響を与えるかどうか。

媒体の違いは、コンテンツの違いや接し方の違いでもある
リンクベースとリニアベース
たとえばScrapboxと本

心象の形成、共感、背景知識、分析思考(批判的思考)

現代の若者の方がたくさん文字を読んでいる、あるいは読みすぎているのではないか。

短期記憶、注意力の変化

『あなたの人生の物語』

読者が斜め読みするニーズを持てば、コンテンツもそれに適するように書かれる。

インターネットは、人と人、情報と情報を結びつける力がある。しかし、それはそれとして個々人が知識を蓄えることには意義があるのではないか、と著者。

深く読まないと、浅くしか書けない。

>むしろ、難しい批判的分析思考に対する認知忍耐力がないことと、それと同時に認知的持久力を獲得していないことに、もどるのかもしれません。

イヨネスコの犀

二種類の退屈さ
活性を呼び覚ます退屈さ
不活性を促す退屈さ



本は減速装置
→ゆっくりを取り戻す

熟考する力もまた、後天的に獲得されるものである。読字能力の獲得と、それがどれだけ関わっているか。
市民社会における熟考の重要性

>中心的問題は彼らの知力ではなく、おそらく、彼らがさまざまな書き方に精通していないことでもありません。むしろ、難しい批判的分析思考に対する認知忍耐力がないことと、それと同時に認知的持久力を獲得していないことに、もどるのかもしれません。認知的持久力は、心理学者のアンジェラ・ダックワースが「やり抜く力」と呼んだことで知られるもので、避けられているまさにそのジャンルによって育まれます。