>(序文より)
>この小さな本のなかで、ヤング氏は、
>もっとも学術的で詳細な広告原論よりも
>さらに貴重なことを私たちに教えてくれている。
>個々のコミュニケーションの
>骨や肉にあたるものだけではなく、
>その魂ともいうべきアイデアを語っているからだ。
>
>生化学者は、大した費用もかけずに
>人間の肉体を組み合わせることができる。
>しかし、人体に生命の火を
>スパークさせることはできない。
>ヤング氏がここに書いているのは、
>創造のスパーク、アイデアなのだ。
>
>アイデアこそが広告に精神と生命を吹きこむ。
>広告制作者がその手腕を発揮する上で、
>これより大切なものはない。
>
>創造の過程における
>心の営みを記述するときのヤング氏は、
>私たちのもっとも偉大な思索家たちの
>幾人かの人々の伝統に連列なる人物である。
>
>バートランド・ラッセルや
>アルバート・アインシュタインのような
>科学の巨人が、
>このテーマで
>彼とほぼ同じ趣旨のことを
>説いているということが、
>ヤングの偉大さの何よりの証しだ。
>
>知識はすぐれた創造的思考の基礎ではあるが、
>十分でない。
>知識は、よく消化されて、最終的に、
>新鮮な組み合わせと関連性をもった姿となって
>心に浮かび出てこなければ意味がない、
>という点で彼らの意見は一致する。
>
>アインシュタインはこれを直観と呼び、
>直観だけが新しい洞察に到達する
>唯一の道だと言っている。
>
>手に入れたアイデアが
>価値あるものかどうかは保証の限りではない。
>このことを言ったのは
>ヤング氏がはじめてだったのではないか。
>
>アイデアの良し悪しは、
>遺伝子までも含めてあなたのもつ
>すべての資質と能力できまるものだ。
>しかし、ヤングがこの本で
>単純明快にまとめた手法に従って
>アイデアづくりに取り組めば、
>あなたは自分の能力と素質のすべてを
>最大限に生かせることになるだろう。
>この問題の核心に触れることができるのは
>ヤング氏のおかげである。
>
>長年にわたって広告活動に携った結果、
>適確でドラマチックなアイデアの作成が
>コミュニケーションを成功させる鍵だ
>ということを、彼は体得したのである。
>
>彼はそのことを鮮明に
>私たちに理解させてくれるばかりでなく、
>その目標に向かってゆく
>道筋へも教示してくれている。