【民主主義を支える技術】ブロードリスニング、Talk to the Cityについて話すよ【エンジニアトーク】
価値:
ユーザーとしてあるテーマに対するみんなの意見の全体像を掴みやすい

要因は2つありそう
①LLMの要約技術
②クラスタがマッピングされるUI
課題:
クラスタリングの方法はこれから人類が模索しないといけない
可視化したあと人々が話し合う場が作れていない(TttC)
2次元平面上に人々の意見がマッピングされること
Polisとの相違点:
10年くらい歴史がある、結局運用上は問題があり人間が意見を解釈して運用を回していた
意見に対する賛成or反対をベースに作っている
投稿された個別の意見に対しても他の人が投稿にできる(レスができる)
レスはできないんです、壺の中に自分の意見も入れて、出てくる順番は人によって異なる感じ

ケンカしないように意図的にそういう設計になってるのだけど、その仕組みが伝わりにくいという問題がある
なるほど

この領域全般への雑感なのですが、もう少しデザイン面の知見が集まるとより多くの人に価値が伝わり届きやすくなりそうだなと思いました
感想

要約ってLLMが出てからできるようになった技術なのか、忘れてたな
確かに

感想ありがたい
