generated at
9722_卒業式と賢治と金治郎
雨ニモマケズの中にある、『サウイフモノニ ワタシハナリタイ』。「そういう私だ」と、賢治は言っているのではなく、「そういう私ではないから、そういう者に私はなりたいのだ」と言いたいのではないでしょうか。

薪を背負いながら、時間を惜しむように勉強している、校門前の金治郎(二宮尊徳)も、今日は、6年間見守り続けた子どもたちの、旅たちが嬉しそうでした。私は心の中で賢治の「雨ニモマケズ」を思うのでした。私と娘2018.03.25
hr
初めて、娘と向かい会ったときに、ふと、『雨ニモマケズ』が頭をよぎったのは、おそらく私自身が、日々の仕事の中で、負けそうになっていたからでした。
hr
自分が「主役」になるのではなく、「脇役」になって、周りの人たちを、幸せにできるひとになってほしい。周りの人たちを幸せを、自分の幸せと、感じられるひとになってほしい。
hr
ですが、いくつかの失敗を抱えていた私には、このことが、とても難しかったのです。

>東ニ病気ノコドモアレバ
>行ッテ看病シテヤリ

>西ニツカレタ母アレバ
>行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ

>南ニ死ニサウナ人アレバ
>行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ

>北ニケンクヮヤソショウガアレバ
>ツマラナイカラヤメロトイヒ

>ホメラレモセズ
>クニモサレズ
>サウイフモノニ
>ワタシハナリタイ

私は娘と、随分年齢が離れています。娘が今の私の年齢になったときも、私は今日のように、早朝から記事を書いているのでしょうか。それとも、私は『卒業』しているのでしょうか。
hr
おそらく、『私の人生』は私自身に対して、賢治が願っていた、「サウイフモノ」に、なることを求めていないと思うのです。
「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」と、願い続けていくこと、それを『私の人生』は、私自身に求めていることだと思うのです。
hr