generated at
9682_シャワー浴したい。高齢者マンション浴室リフォーム
私のバリアフリー住宅の師匠ともいうべき、この住まいてさんは、長年暮らしていた住まいから、この高齢者マンションへと、生活の拠点を変えることになりました。一度立ち寄ってくれませんかと、連絡をいただき訪ねてみると、『オオタキさん、我が家と同じような、シャワー浴ができて湯船にもつかれるような、アイディアはありませんか?』と、ご自宅の時のように、この高齢者マンションでも私は、課題を与えられたのでした。

エントランスに入った瞬間、まるでリゾートホテルのようで、私は慌てました。エレベーターを降り、ホールから続く廊下はカーペット貼り。「ここで、仕事をしなければならないのか... 」、感動していた私は、次第に青ざめていきました。浴室は、高齢者には使いにくそうな洋風バスでした。シャワー浴2018.05.08
hr
寝室脇には、トイレ・洗面・浴室がワンルームになった、水回りスペース。
洋風バスは、高齢者には使いにくそうでした。リフォームするにしても、
賃貸マンションなので、現状復帰することを想定しないといけません。

水回りは滑りやすく、住まいで最も危険な場所でもあるので、
住み慣れた住まいに、できるだけ近い環境にしてあげたいと思いました。
とはいえ、この限られた水回りスペースで、
『シャワー浴も湯船にもつかりたい』という要望を、叶えられるのか。

長年暮らしていたお住まいの浴室には、壁に取り付けた「座シャワー」と、
またぎやすさを優先した、高野槇の据え置き浴槽がありました。ですが、
今回の高齢者マンションの浴室は、ここまでのスペースがないのです。

既存の洋風バスの解体から、工事は始まりました。床面をフラットにし、
ここにご自宅のような、「浴槽」と「座シャワー」を設置します。

またぎやすさを最優先したかったので、浴槽の高さは低く抑えました。
浴槽をまたぐ時、体の向きを変える時、安全に入浴するためには、
体の近くに「手すり」がくるように、直接、浴槽に取り付けました。

高野槇の浴槽を据え置き、その上に「座シャワー」を取り付けました。
浴槽の中に入ってから、シャワーを浴びてもらうのです。
このようにしか設置できなかったのですが、ひとつメリットがありました。
シャワーからの水は浴槽の中に集められ、床全体に水が流れ出ないのです。
さながら、浴槽そのものを、排水パンとするアイディアなのです。

浴槽専用の水栓はなく、座シャワーのシャワーからお湯をはります。
座シャワーの操作するハンドルは、洗い場側に近い左側にあったので、
ハンドル操作をするために、無理な姿勢をしなくて済んだのは幸いでした。

既存の洗面台は、座って使うには不便な形状、高さでした。
体を奥まで入れられる洗面台にして、座って使いやすい高さにしました。

トイレの脇の壁には、便器から立ち上がるための手すりがありました。
もうひとつ、ドアを開閉のための手すりを、床から立ち上げました。
手すりの色は既存に合わせた白でなく、鮮やかの「赤」を選びました。

この工事を終えてからも、私は時折、ここを訪れることとなりました。
バリアフリー住宅の師匠ともいうべき、この住まいてさんを訪ねる時は、
私は、その後の予定を入れないようにしていました。
私の気ぜわしさを、この「師匠」に見せたくなかったのです。
そんなゆったりとした気持ちでの訪問は、毎回とても楽しいものでした。