generated at
NIP-08

> Handling Mentions

final な仕様の一つ

メンション(言及)の扱い

注意: 現在ではNIP-27に代替されたため、非推奨( unrecommended )となっています

text_note 内に含まれる、他のイベントに対するインラインのメンションや公開鍵をクライアントがどう取り扱うかを標準化する

タグ付けされたメンションを許可しようとするクライアントは、ユーザが特別なキー(例えば @ )の入力を開始したときに自動補完コンポーネントか、類似するものを表示しなければならない(MUST)。あるいはクライアントはメンションと通常の文章を明確に区別する他の方法を提供してもよい。

一度メンション(例えば 27866e9d854c78ae625b867eefdfa9580434bc3e675be08d2acb526610d96fbe という公開鍵)を発見したら、クライアントはその公開鍵をタグ( tags )内に p タグとして追加し、それから( contents 内の)テキストとしての参照を #[index] という記法で置き換えなければならない(MUST)。ここで index は tags配列内の関連するタグの位置(0から始まるインデックス)である。

イベントIDのメンションでも同様の処理を行う。

contents #[index] 言及を含む text_note イベントを受け取ったクライアントは
実際の公開鍵や言及されているイベントIDを含む tags 配列という実際の内容を使った検索および置換
必要なコンテキストの補強(context augmentation)(例えば、公開鍵へのリンクや言及されたイベントの内容のプレビュー)
を行うことができる(CAN)。