●横幅の長くなった表をスクロールできるようにする(仮)
testたとえば | こんなふうに | 長ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーくなった場合 |
行ごとに | スクロールできるようにしています |
というか | それ以外に | 解決法を見出だせていない |
PCだと | スクロールバーが目立つ |
最初にやっていたこと
style.css.lines{
overflow-x: scroll; /*スクロールバーをつける*/
}
挙動
表全体、というかページ全体が横にスクロールする
スマホだとどこをスワイプしてもスクロールできる
一応見やすい形にはなる
難点
テロメアが完全に消えてしまうっぽい
(前からそうだったっけ?)
ということで別の方法を考えた
style.css .indent.table-block-row {
overflow-x: auto;
}
挙動
表の行ごとにスクロールする
スクロールする必要がないものにはスクロールバーを出さないようにしている
ただし、当然ながら同じ列の他の行の文字列が長い場合にも影響を受けてスクロールバーが出ることになる
難点
PCで見るとスクロールバーの存在感が強い
スマホだとスクロールバーが出ないので気にならない
気にならないが、感覚的に謎の挙動に思われる気がするので毎度説明をつけないと不親切かもという悩みがある
行ごとなので大きい表だとどの項目がどの列の話なのか見失う可能性がある